仏教僧団の分裂を「図解」で説明します。ブッダが亡くなって間もない頃に、暴言を吐く修行僧が僧団からでてきて、ブッダの教えを保持するために、阿羅漢の修行僧が集まって教えを確認していくのですが、教えの認識ちがいから分裂していきます。


目次 クリックでジャンプ
分裂していく仏教僧団
第一結集(だいいちけっじゅう)
ブッダが亡くなって間のない頃、
年老いて出家したスバッダという修行僧が、
これで偉大なブッダから解放されたんじゃ!
もうあれをしろ、これはするなと口うるさく言われないですむではないか!」
と無神経な暴言を吐きました。
これを聞いた、
長老のマハーカッサパが仏教僧団の今後の存続の危機を感じて、
500名のブッダの選りすぐりの阿羅漢(悟りの境地を体現した修行完成者)の弟子を集めて、
みんなで声を出し合う、合誦(ごうじゅ)で、教えの内容を徹底的にすり合わせをしました。
ブッダの側近で、ブッダの教えを一番よく聞いていた
多聞第一(たもんだいいち)のアーナンダがブッダの教えを語り伝え、
戒律を一番守っていた、持律第一(じりつだいいち)のウパーリが仏教僧団の戒律や規則をが語り伝え、
阿羅漢みんなで確認してブッダの教えをまとめていきました。
この「ブッダの教え」を基盤として、
戒律と法を整えて、今後の仏教僧団を一つにまとめて、
ブッダの教えを継承していくことになります。
これを、
第一結集(だいいちけっじゅう)
といいます。
この第一結集がなかったら、現在に仏教は存在していなかったでしょうね!
しかし、
結集した仏教僧団も、
100年後に大きく分裂してしまいます。
第二結集(だいにけっしゅう)で、根本分裂(こんぽんぶんれつ)する
ブッダ入滅から100年後、
布施(ふせ)で金品を受け取ってよいかどうかの考え方の違いで、
激しい言い争いがおこります。
そして今まで通りの厳しい戒律を守る保守的なグループと、
時代に合わせて対応する柔軟な大衆部のグループに大きく二つに別れてしまいます。
これを、
根本分裂、といいます。
戒律を厳しく守る保守派は、「原始仏典」(パーリ仏典)をそのまま引き継ぎます。
「原始仏典」は戒律から制定していったので、
戒律を厳しく守る保守派がそのまま継承していくのがもっともなことだといえます。
戒律が守られれば、ブッダの教えは保たれる!
みんな分裂なんかに負けるな~!
そして、
大きく二つに分かれた仏教僧団は、
考え方が違うので、
対立した名称で表現されたりします。
小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)と大乗仏教(だいじょうぶっきょう)
《保守派の小乗仏教・南伝仏教》
保守的なグループは出家しないと覚れないと小さな乗り物(舟)にたとえられて、
大乗仏教のグループから小乗仏教(しょうじょうぶっきょう)とよばれます。
インドからスリランカを経て、
タイなどに伝わっていく南伝仏教(なんでんぶっきょう)になり、
今も上座部仏教(じょうざぶぶっきょう)として残っています。
「原始仏典」(パーリ仏典)をそのまま引き継ぎ、
出家してからきびしい戒律も守り、
身につける服の袈裟(けさ)もオレンジ色の糞掃衣(ふんぞうえ)が特徴的です。
糞掃衣(ふんぞうえ)とはブッダが修行していた時代に、死体が包まれていた布や、フンにまみれた服を切り取り継ぎはぎにし、衣にして着ていたのが由来です。
当時の厳しい戒律が、
現在の服装にも継承されているのがわかります。
そして、
もう一方の仏教僧団は、
《改革派の大乗仏教・北伝仏教》
改革的グループは出家しなくてもみんなが救われる教えとして大きな乗り物(船)にたとえられて、
大乗仏教(だいじょうぶっきょう)と呼ばれます。
大乗仏教は中国に伝わり、そののちに日本にやってきます。
地峡の北側ルートなので、北伝仏教(ほくでんぶっきょう)とも呼ばれます。
長い年月をかけて、言葉や文化が異なる国に引き継がれていくので、
その土地の思想や文化が仏教とも融合して多彩で多様な経典や教えが増えていきます。
このサイトでも原始仏典と大乗仏教の経典とを照らし合わせて、ブッダの教えの共通点などもお伝えしています!




そして、
分裂した分裂集団は、
さらに分裂していきます。
枝末分裂(しまつぶんれつ)
根本分裂から、100年、200年と時代が経つに連れ、
さらに細かく20以上のグループに分裂して、
それぞれの部派ごとが「ブッダの教え」の法を研究して、
論蔵(ろんぞう・アビダルマ)にして編成していきます。
論蔵(アビダルマ)は部派ごとで伝えられる内容に違いがでてきます。
最後に、
現在の仏教が信仰されている国を見てみましょう。
現在仏教が信仰されている国
・中国 約1億8千万人
・日本 約8000万人
・タイ 約6000万人
・ミャンマー 約3000万人
・スリランカ 約1400万人
・ベトナム 1400万人
・カンボジア 1300万人
・韓国 1000万人
・インド 900万人
・マレーシア 500万人


(参考:「図解」ブッダの教えもくじはこちら)