読みたいところをクリックして下さい♪
一覧なので探しやすいですよ!

目次 クリックでジャンプ
法華経 一覧もくじ
■法華経「図解①」
・法華経、妙法蓮華経など経典の理解、法華経の成立の理解、法華経の全体など把握できます!

■法華経「図解②」
・法華経に出てくる、一乗・声門・菩薩などの用語や言葉を解説しています。

■「序品第一」(じょほん)
・白毫から光を放ち霊鷲山の集会開始

■「方便品第二」(ほうべんほん)
・仏の方便、十如是を語る(※迹門の重要とされる品といわれていますが、のちに鳩摩羅什が「十如是」を付け足したとされています。)

■「譬喩品第三」(ひゆほん)
・今までの阿羅漢道は方便で大乗を説く。三者火宅のたとえ
サーリプッタが未来仏になると言われる。

■「信解品第四」(しんげほん)
・須菩提(スブーティー)、迦旃延(カーティヤーヤナ)、迦葉(カッサパ)、目連(モッガラーナ)四比丘が未来に仏に成るといわれる。

■「薬草喩品第五」(やくそうひゆほん)
・カッサパ未来は仏になります。 漢訳は途中までです。サンスクリット語訳には「盲目の男と薬の譬喩」のつづきがあります。すてきな内容の譬喩です。

■「授記品第六」(じゅきほん)
・三比丘も、小乗の過ちを思っていたといい、未来仏になるといわれます。

■「化城喩品第七」(けじょうゆほん)
・智勝仏は、四諦と十二縁起を順観と逆観を説く。
・化城宝処の譬喩・えん坊如来がかわいいです♪

■「五百弟子授記品第八」(ごひゃくでしじゅきほん)
・富楼那も未来仏になる。・衣裏繋珠の譬喩

■「授学無学人記品第九」(じゅがくむがくにんきほん)
・アーナンダー、ラーフラーも未来仏になる。・アーナンダーがおもしろいですよ!

■「法師品第十」(ほうしほん)
・「法華経が第一です」とブッダが言っています。・経塚を建てなさい。・高原穿鑿の譬喩(こうげんせんしゃくのひゆ)・法華経を説いてののしられても耐え忍びなさいとでてきます。

■「見宝塔品第十一」(けんほうとうぼん)
・多宝塔が出現して空中の場面「虚空会」(こくうかい)・多宝如来が登場!

■「提婆達多品第十二」(だいばだったほん)
・デーバダッタがブッダをさとらせる。・後に加えられた品とされる。
※テーバダッタは悪い評判が多いですが、本当は厳格な修行者だったことも解説しています!

■「勧持品第十三」(かんじほん)
・義母、妻も未来に仏になる

■「安楽行品第十四」(あんらくぎょうほん)
・四安楽行の実践!法華経を広めるための修行内容が詳しくでています。

■「従地涌出品第十五」(じゅうじゆじゅつほん)
・地から菩薩が涌きだします! ・ここから「本門」

■「如来寿量品第十六」(にょらいじゅりょうほん)法華経の核心部分のお経
・如来は不滅で常住(原始仏典の教義と異なる)
・「良医治子の譬喩」(ろういじしのひゆ)
・自我偈(じがけ)ものせています!

■「分別功徳品第十七」(ふんべつくどくほん)
・法華経の供養の功徳・如来の寿命が長い・門持陀羅尼門(もんじだらに)などが出てきます。

■「随喜功徳品第十八」(ずいきくどくほん)
・男も女も功徳あり・「聞法結縁」(もんぽうけちえん)が八解脱よりすごいと言われています。

■「法師功徳品第十九」(ほっしくどくほん)
・法華経の読み書きで六根清浄になる。2020年大みそかにアップ!

■「常不軽菩薩品第二十」(じょうふきょうぼさつほん)
・法華経を罵ると阿鼻地獄(あびじごく)行、ブッダの前世は常不軽(じょうふきょう)のお話。2020年大みそかに連続アップしていました♪

■「如来神力品第二十一」(にょらいじんりきほん)
・みんな広長舌でベロベロべェ~。2021年元旦にアップです。21年だから21品なのか!?

■「嘱累品第二十二」(ぞくるいほん)
・ブッダが菩薩たちや多宝塔に元に戻りなさいと伝えて、歓喜奉行します。
・正法華経では最後の品

■「薬王菩薩本事品第二十三」(やくおうぼさつほんじほん)
・多宝塔がまだいてる。
・薬王菩薩の修行をしたら阿弥陀の世界にいける

■「妙音菩薩品第二十四」(みょうおんぼさつほん)
・ブッダが再び光を放ち ・妙音菩薩が現れる ・文殊菩薩の解説あります。

■「観世音菩薩普門品第二十五」(かんぜおんぼさつふもんほん)
・念彼観音力、観音さんを唱える。・観音さんの解説もあります。
・観音経ほぐし読みあり!おすすめです!

■「陀羅尼品第二十六」(だらにほん)
・薬王菩薩が陀羅尼(だらに)を神呪 ・陀羅尼は秘密の言葉の呪文です。・参考程度のだらにの解説もあります。

■「妙荘厳王本事品第二十七」(みょうしょうごんのうほんじほん)
・浄蔵、浄眼、二人の子供は慈悲喜捨の実践者

■「普賢菩薩勧発品第二十八」(ふげんぼさつかんぼつほん)
法華経最後の参加者 普賢菩薩が登場!普賢菩薩さんの解説もあります。
・法華経の感想もかいてます。

ブッダの教え&経典など一覧はこちら




