読みたいところをクリックして下さい♪
一覧なので探しやすいですよ!
目次 クリックでジャンプ
「マンガ原始仏典・ほぐし読み」もくじ


【長部経典】
■原始仏典 長部 第1経「梵網経」(ぼんもうきょう)
・このお経には、ブッダが成道で見た「縁起の真理」が説かれています。最初にしてはとっつきにくいけど、とても大事なお経です。


■原始仏典 長部 第2経「沙門果経」(しゃもんかきょう)
・ブッダが「順序だてて修業の方法」を説いていく内容です。こちらもとても重要なお経です。


■長部経典 第3経 阿摩晝経 (あまちゅうきょう)「アンバッタ経」
・生まれ、氏姓、婚姻において、わたしに相応しいとか議論にとわられていると程遠いのです。そのような議論をすてるなら、無上の明知と実践の完成を自分の目で見ることが出来ると説かれるお経です。


■長部経典 第4経 種徳経(しゅとくきょう)「ソーナダンダ経」
・智慧と戒めを聞くも法眼が開かない人がでてくるお経。ブッダは人を無理に変えようとはしていない姿勢がわかるお経です。


■長部経典 第5経 究羅壇頭経 (くらだんずきょう)「クータダンタ経」
・ブッダの説く、すぐれた祭式で法眼が開くお経


■長部経典 第6経 摩訶梨経(まかりきょう)「マハーリ経」
・ 天の色、天の音声、霊魂と身体は同じものであるとか、異なるものであるのか?などの回答をブッダがしてくれます。
かなり体系化していて具体的な教えが説かれます。三結、五下分結、俱分解脱などが出てくるお経。漢訳にないお経です!


・原始仏典 第13経 三明経(さんみょうきょう)
■三明経(さんみょうきょう)ほぐし読み
・慈悲喜捨の瞑想がはじめて出てくるお経です。とても素敵な内容のお経です。ほぐし読みとマンガでどうぞ!楽しいですよ!


■マンガ三明経①


■マンガ三明経②


・長部経典 第22経「大念処経」(だいねんじゅきょう)
・瞑想の実践方法が詳しく説かれたお経です。とても重要です!
■「大念処経」図解①


■「大念処経」図解②


■「大念処経」ほぐし読み①


■「大念処経」ほぐし読み②


■「大念処経」ほぐし読み③


■「大念処経」ほぐし読み④


■「大念処経」ほぐし読み⑤


■「大念処経」ほぐし読み⑥


■「大念処経」ほぐし読み⑦


■「大念処経」の考察


【中部経典】
■中部経典 第7経「布喩経」(ふゆきょう)
・心の汚れを布の汚れに喩えるお経「衣のたとえ」です。
慈悲喜捨の瞑想と、スンダリカさんもでてきます。
あっしが、スンダリカでやんす。




・中部経典 第26経 「聖求経」(しょうぐきょう)
・ブッダが聖なるものを求めて出家をするお経です。
「みずから生まれるものでありながら、生まれるものだけを求め、
みずから老いるものでありながら、老いるものだけを求め、
みずから病めるものでありながら、病めるものだけを求め、
みずから死ぬものでありながら、死ぬことだけを求め、
みずから憂えるものでありながら、憂えるものだけを求め、
みずから汚れるものでありながら、汚れるものだけを求めている。」
とても具体的な内容のエピソードが書かれている、とても重要なお経です!
しかし、
六師外道のキャラクターがそろったので、第一話がギャグ風になってしまいました(;´Д`)すいません、すいません。
■中部経典 第26経 「聖求経①」


■中部経典 第26経 「聖求経②」
ブッダの修行と師匠が書かれています。ニルバーナ(涅槃)の考察も書いています。


■中部経典 第26経 「聖求経③」
・有名な梵天勧請(ぼんてんかんじょう)のエピソードです。


■中部経典 第26経 「聖求経④」
*成道後、ブッダはウパカに初めて説法する内容です。
・ウパカが何者かもわかります。


■中部教典 第26経 「聖求経⑤」
・初転法輪をした鹿野園の場所の説明もしています。


■中部教典 第26経 「聖求経⑥」
・悪魔が登場、想受滅(そうじゅめつ)の境地も解説しています!


■中部経典 第26経「聖求経」、第36経「マハーサッチャカ経」
変則的な内容ですが、ブッダの過酷な苦行をマンガでどうぞ!


■中部経典 第36経 「マハーサッチャカ経」
・身体の修行と心の修行、ブッダの苦行が詳しくでてくるお経です。


■中部経典 第61経 「羅云経」(らうんきょう)
・ブッダがラーフラに戒めを説くお経です。
業を浄化する方法が説かれています!おすすめです!
ラーフラの説話集と合わせて読んでみて下さい!


■中部経典 第62経 「大ラーフラ教誡経」(だいらーふらきょうかいきょう)
ブッダが息子のラーフラに入出息念を教えるお経です。
入出息念の瞑想は、サーリープッタがラーフラに薦めています!


■中部経典 第63経 箭喩経(せんゆきょう)「毒矢のたとえ」
・毒矢のたとえで有名なお経です!
お経の内容は、悩みや苦しみの解決法を「四諦」で教えてくれています。




■中部経典 第65経 「バッダーリ経」
・ユニークな仏弟子のエピソードです。親近感がわきます。
ブッダの教えは「四禅」(しぜん)の瞑想を詳しく説いています!




■中部経典 第67経「舎利弗摩訶目連遊四衢経」(しゃりふつもくれんゆうしくきょう)
・ブッダがサーリプッタを怒る、大変珍しいお経です。
しかもブッダは梵天になだめられています( *´艸`)
ブッダの人間性と師弟関係が感じられるお経です。




■中部経典 第77経 箭毛経(せんもうきょう)
・七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)がでてくるお経です。




■中部経典 第147経 教羅睺羅小経(きょうらふらしょうきょう)
ブッダの教えで、ラーフラがみごと解脱します!
中部61経、中部62経も合わせて読むといいです!


【小部経典】
■小部経典 スッタニパータ 「経集」
・一番古いと言われるお経を読んだ考察です。


その他経典&ブッダの教え一覧はこちら







