目次 クリックでジャンプ
サマタ瞑想は「色界の四禅の瞑想」、止観の止(とど)める瞑想
「色界の四禅の瞑想」




「一境性・いっきょうせい」は集中の意味です(笑)
サマタ瞑想は、色界の四禅、座禅止観の「止」
サマタ瞑想は精神統一する瞑想です。そのサマタ瞑想の一種が色界の「四禅」(しぜん)の瞑想です。座禅でいう止観(しかん)の「止める・とどめる」精神統一の瞑想です。
サマタ瞑想の色界の四禅の入る前に、
まず欲界の五蓋(ごがい)の欲や不善を除去する必要があります。
色界の四禅の瞑想前には、五蓋(ごがい)の除去が必要
五蓋(ごがい)とは、覚りの修行の瞑想の邪魔になる五つの障害です。
五蓋も煩悩のことですが、特に瞑想修行に入るときに邪魔になる五つの煩悩で、
こころに覆いかぶさる”フタ”として表現されています。
瞑想に入る前に取り除く必要があります。
①貪欲(とんよく)
むさぼることです。
②瞋恚(しんに)
怒りのことです。
③惛沈(こんじん)・睡眠(すいめん)
こころの落ち込みとねむけのことです。
④掉挙(じょうこ)・悪作(おさ)
こころの浮つきと後悔(こうかい)のことです。
⑤疑惑(ぎわく)
ブッダの教えを疑うこうとです。
・喜悦(喜び)と
・楽(安楽)が生じて、
・一境性(集中)がある
状態になります。
五蓋が取り除かれると、欲界から、欲望を離れた純粋な物質の世界の色界に移ります。
色界の瞑想、五禅支(ごぜんし)が得られる
五禅支とは、色界の四禅の瞑想を支える、瞑想中の精神作用です。
・「尋・じん」
大まかな考察の意味で、瞑想して考察を始めた初期の状態です。
・「伺・し」
細かな思慮の意味で、瞑想して考察を継続してる状態です。
・「喜悦・きえつ」
瞑想で欲を離れることで得られる「喜び」です。
・「楽・らく」
瞑想で得られる安楽(あんらく)です。
・「一境性・いっきょうせい」
集中する気持ちのことです。
五禅支と五蓋の対応表
五禅支 | 五蓋(煩悩) |
尋 | 惛沈・睡眠 |
伺 | 疑 |
喜悦 | 瞋恚 |
楽 | 浮つき・後悔 |
一境性 | 貪欲 |
色界の四禅の四段階
・初禅(しょぜん)「離生喜楽・りしょうきらく」とも呼ばれます。
尋・伺・喜・楽・一境性の五禅支すべてがある状態です。
・細かな思慮(伺)の考察を継続しつつある状態で、
・喜悦(喜び)と
・楽(安楽)が生じて、
・一境性(集中)がある
状態です。
・二禅(にぜん)「定生喜楽・じょうしょうきらく」とも呼ばれます。
大まかな考察(尋)と細かな思慮(伺)を離れて、
喜・楽・一境性が残る状態です。
心が一転に集中し分別も思慮もない状態で、
・喜悦(喜び)と
・楽(安楽)が生じていて、
・一境性(集中)がある
状態です。
・三禅(さんぜん)「離喜妙楽・りきみょうらく」とも呼ばれます。
楽・一境性が残る状態です。
・楽(安楽)が生じていて、
・一境性(集中)がある
状態です。
・四禅(しぜん)「非苦非楽・ひくひらく」とも呼ばれます。
一境性のみで「捨・しゃ」の中庸(ちゅうよう)で偏(かたよ)らない心が生まれます。
中庸(ちゅうよう)より生じた注意力がもっとも清浄になっています。
・一境性(集中)がある
状態です。