ブッダの教え「用語集」

「色」(しき)とは ブッダの教え・仏教・用語 

ブッダの教え「用語集」




プーニャ&えん坊
プーニャ&えん坊
原始仏典にでてくる、ブッダの教えの「用語」を簡潔に書いてます!「図解」ブッダの教えのもくじにも行けますよ!
■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

色(しき)とは

・「色」(しき)は物質的存在の総称
変化し壊れるものの意味もある。

・五蘊(ごうん)のひとつ「・受・行・想・識」の「色」

・眼・耳・鼻・舌・身の「五根」と
色・声・香・味・触の「五境」の意味もあり、
色界の「色」の意味も含まれる。

・十二支縁起(じゅうにしえんぎ)の第3支の「名」(マーナ・ルーパ)の「色」

・「貪」(しきとん)の「色」
色界と無色界に結び付ける「五上分結」の「色」

「色」に関する「図解」は↓

(参考:「図解」13.「十二縁起」、苦が生まれる順序

さらに詳しく知りたい人はこちら↓

(参考:「図解」ブッダの教えもくじ

さらに用語を見る方はこちら↓

(参考:「用語集」もくじはこちら

えん坊
えん坊
一文字の「色」に色々な意味があるんだねぇ~。複雑だ~!
ぼーさん
ぼーさん
ブッダの教えの言葉のひとつの文字にも色んな意味があったりしますので、教えがさらに深まるように、ひとつの言葉の意味を簡潔にまとめていきます!




☆電話占い【ココナラ】 業界最安値に挑戦・1分100円から☆
えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典サイト
えん坊
えん坊
このサイト気に入ったらシェアして下さいね!ツイッターもしてますよ!@enbousan

このサイトでは、原始仏典にでてくる、

プラス、大乗仏教の

があります。クリックで確認して下さい!

ぼーさん
ぼーさん
見て下さった方ほんとうにありがとうございます。色々見て楽しんでください!宜しくお願い致します。

「えん坊&ぼーさん マンガで楽しい原始仏典」
「実在したブッダ」はこちらマンガ実在したブッダ5-5ブッダをクリック