目次 クリックでジャンプ
心の汚れを布の汚れに例える説法 第7経 布喩経(ゆふきょう)
「衣のたとえ」




このお経は、ブッダが比丘達に 心の汚れを布の汚れに例えて説法するお話です。
「汚れた布を青、黄色、赤に染めようとしても、汚れにまみれたままに悪く染めあがるでしょう。それは、布が汚れているからです。」
「清らかな布を青、黄色、赤に染めようとしたら、奇麗に青、黄色、赤に染めあがるでしょう。それは、布が清らかだからです。」
「こころの汚れとは、貪るこころ、怒りのこころ、恨みのこころ、覆い隠すこころ、悩ますこころ、嫉妬のこころ、物惜しみのこころ、たぶらかすこころ、へつらいのこころ、強情なこころ、対抗意識のこころ、慢心のこころ、おごりのこころの汚れであります。」
「これらの、こころの汚れを捨て去ることができると、如来であるブッダに対して、如来の教えであるブッダの教えに対して、また仏教僧団に対しても、絶対の浄信をそなえることができるのです。」
《そして、ブッダは慈悲喜捨のこころで過ごすことを説明します。》
一切の世界を広大な、大いなる、はかりしれない、怨みなく、悪意のない友愛の心で満たすのです。
友愛(慈)の心を修すると、
哀れみ(悲)の心で満たす、
喜びの(喜)心で満たす、
平静(捨)な心で満たす、
心が解脱し、輪廻の原因はそこに残っていないのです。
《漏煩悩から解放される》
「慈悲喜捨のこころをもって過ごす人には、「これが劣り、これが優れている」などの思いから離れた境地で過ごし、漏煩悩から解放されるのです。」
ブッダが、その説法をしているとき、
近くに座っていたスンダリカ・バーラドヴァージャ・バラモンがブッダに質問します。
ブッダは偈で答えます
「浄まったものには常に春があり、
浄まったものには常に布薩(自己を戒める反省)がある。
浄まったものには常に、自己を守る戒律の行動ができる。」
スンダリカよ、嘘をつかない、生き物を殺さない、人のものを盗まない、信じつつ物惜しみしない者であるなら、
スンダリカよ、バーフカー河に行って水を飲む以外、なにをしに行くのか。
《スンダリカがブッダに帰依する》
スンダリカはブッダに言います。
「すばらしいことです、倒れたものを起こすように、隠されている善い行為を顕すように、道に迷ったものに道を示すように、暗闇にともし火を掲げるように、ゴーダマ・ブッダはさまざまな仕方で、法を示されました。」
ブッダはスンダリカの受戒を認められました。
スンダリカは熱心に教えと戒律を守り、梵行を完成され、なすべきことがなされ、今後輪廻でこの場所に戻ることはないと知って阿羅漢となりました。
それにしても、えん坊はスンダリカさんとも仲がいいんだね!(笑)