原始仏典とは、今から約2000年前、ブッダが亡くなった後、仏教僧団の中から暴言を吐いた修行僧がでてきました。このままでは僧団消滅の危機を感じたカッサパ長老が、阿羅漢の修行僧を集めて「結集」(けっじゅう)してブッダの教えをまとめた経典です。現在も日本語で読むことができます。
原始仏典はブッダの覚りの教えが書かれている、初期の仏教、「原始仏教」時代のお経だよ!
出来るきっかけや、どくれらい古いお経なのか、一緒に見てみよう!
目次 クリックでジャンプ
原始仏典ができたきっかけ
今から2000年以上前の話で、ブッダが亡くなった時の話です。
ブッダの弟子の修行僧みんな誰もが、無常のこの世の中の、とても受け入れがたい悲しみを乗り越えようと、精一杯、心を制御して過ごしていました。
そんな中、年老いて出家したスバッダという修行僧が、
これで偉大なブッダから解放されたんじゃ!
もうあれをしろ、これはするなと口うるさく言われないですむではないか!」
と無神経な暴言を吐きました。
そしたら、
それを聞いていた長老のマハーカッサパ(頭陀第一・ずだだいいち)は、
「皆の者~!結集じゃ~!!!」
「8時じゃないけど、全員集合!」
マハーカッサパ長老
このままではいけない!絶対にいけない!と、
今後の仏教僧団の行方に不安を感じて、
すぐさま500名のブッダの選りすぐりの阿羅漢(悟りの境地を体現した修行完成者)の弟子を集めて、みんなで声を出し合う、合誦(ごうじゅ)で、教えの内容を徹底的にすり合わせをしました。
これが第一結集(だいいちけっじゅう)といわれ、
阿羅漢みんなで確認してまとめた、この「ブッダの教え」を基盤として、
今後の仏教僧団を一つにまとめていくことになります!
その初期の頃の教えを編成してまとめてパーリ語で聖典にしたのが、
原始仏典です。
原始仏典の最初期の年代は特定困難みたいですが、紀元前三世紀アショーカ王の時代に編成されたと推定されています。最古層の教典が詩句や伝統的表現でまとめられた、「スッタニパータ」「ダンマパダ」と言われています。それから長い年月をかけて部派仏教などで仏教教義が体系化されていきます。
《参考》 春秋社 原始仏教の思想Ⅰ 著者 中村元先生
パーリ語で聖典にしてできた「原始仏典」
年代も少し詳しく解説しておきます。
・ブッダの入滅時期は紀元前383年頃(北方の伝説による)
・マウリヤ朝の第3代の王アショーカ王(漢訳では阿育王)の時代は紀元前268-232頃、
インドを統一した王で仏教を守護した王様、南伝では第三結集を実施したとされています。
アショカ王以前には、「スッタニパータ」「ダンマパダ」などブッダの言葉が韻文(いんぶん)や短い文章でまとめられるとされています。
・その後に仏説とされるすべてが集成編集されて、原始仏典の「経蔵」がつくられ、五部に編成される。
・戒律の集成説明書である「律蔵」も成立していく。
・マウリヤ王朝以降の時代に仏教教団が部派仏教に分かれ「論蔵」が構成され「三蔵」に整備されていく。
・「三蔵」は紀元後にサンスクリット語に翻訳されていき、中国などに広がっていく。
《参考》 岩波書店 スッタニパータ 著者 中村元先生
カッサパ長老カッコイイ~!
ところで、ぼーさんパーリ語ってどんな言葉なの?
パーリ語は古代インド語でブッダも話していたと言われている言葉だよ。
きちんとした公用語のサンスクリット語じゃなくて、
日常で使う親しみやすい俗語の言葉なんだって!
マガダ語とも呼ばれているみたいだよ。
さらに、ここからが驚きだよ、えん坊!
なんと、この2000年以上前に編成してパーリ語で作られた経典が、
現代の日本語でも読めるんだ!
パーリ仏典に出てくるブッダの教え
2000年以上前に編成されたパーリ仏典には、ブッダの教えがたくさん書かれています。
ブッダが成道したときのエピソード、成道でみた四つの真理の「苦から解脱する」教え、「苦」が自分の内から生まれることを説明した縁起、その真理をみる修行方法や瞑想、さらに、修業の順番、戒律についてなど、それをブッダがわかりやすくたとえ話を用いて説法していることなどが、たくさん残されています。
そのブッダが語っている、ブッダの教えの内容は、限られた人でないと体得できないという超人的なことではなく、
成道前のブッダと同じ「生きることのはかなさで苦しんでいる人々」が実践でき、生きることのはかなさの「苦」を理解して、その「苦」を解き放つ(解脱・げだつ)ことができる内容となっています。
中部教典 第二十六経 聖求経(しょうぐきょう)より
*ブッダは自分の出家前のエピソードを修行僧に話します。
わたしも以前、
覚りを得るまえはみずから生まれるものでありながら、生まれるものだけを求め、
みずから老いるものでありながら、老いるものだけを求め、
みずから病めるものでありながら、病めるものだけを求め、
みずから死ぬものでありながら、死ぬものだけ求め、
みずから憂えるものでありながら、憂えるものだけを求め、
みずから汚れるものでありながら、汚れるものだけを求めていた。
さあ、わたしはむしろ、
みずから生まれるものであるけれども、生まれるものに患いを知り、
生まれることのない、無上の安らぎであるニッバーナを求めよう。
このサイトでは、
このパーリ仏典にでてくるブッダの教えを「図解」にしています。
さらに仏典をよみやすくした「原始仏典ほぐし読み」もあります。
そして原始仏典をマンガにして、
幅広い年代の方に「原始仏典」を楽しんでもらえるように工夫を凝らしました。
トップページからいろいろ楽しんでください。

このページは一番最初に作成したページで、マンガ要素が強くなっていました。
現代語で翻訳されている主な「原始仏教・パーリ仏典」
①春秋社「原始仏典」
この春秋社の「原始仏典」は、イギリスのパーリ聖典協会のPTS版(パーリ・テキスト・ソサエティ)を底本(翻訳のもとにした本)にして、中村元先生はじめ森祖道先生、前田専学先生、浪花宣明先生、その他たくさんの仏教専門のエキスパートの先生方が翻訳に携われています。

春秋社の「原始仏典」の中村元先生の序文の解説では、
ブッダ自身の布教していた時代とそれに続くお弟子さんたちの時代、およそ紀元前3世紀ころまでを「原始仏教」時代といいます。一つの仏教教団が上座部と大衆部に分裂して、さらに細かく分裂して部派仏教が発生しました。部派仏教のひとつ上座部の部派がインドよりスリランカ、ミャンマー、タイ、カンボジア、ラオス、ベトナムと南伝仏教が伝えていき、現在この上座仏教の伝えるパーリー語の原典が、現存する者の中で内容が一番完備している。と説明されてます。春秋社「原始仏典」序文の解説より
②大蔵出版「パーリ仏典」片山一良先生著
片山先生は、大蔵出版からビルマ第6結集(1954年)の教典を底本にした「パーリ仏典」長部全6巻・中部全6巻・相応部全10巻を翻訳して出版されています。

③大宝輪閣「パーリ仏典入門」片山一良先生著
また、大宝輪閣から「パーリ仏典入門」を出版されています。入門と題されていますが、
パーリ仏典「三蔵」の全体を解説されています。膨大な経典数の把握がとても理解しやすいので大変おすすめです。

大法輪閣の「パーリ仏典入門」の片山一良先生のパーリ仏典の解説では、
「上座部仏教」(テーラワーダー)の聖典で、長老(テーラ)たちによって実践され、説かれ、伝持された仏教、「伝統の仏教」と説明されています。大法輪閣「パーリ仏典入門」著者:片山一良より
④Kindle版 「小部経典・ブッダの福音」 全10巻 正田大観先生 翻訳
正田大観先生はビルマ第六結集の経典を改訂した『国際版パーリ三蔵』を底本として「小部経典」を翻訳されてamazonにて出版されています。
画像はamazonより参照
小部経典 第一巻 (パーリ語原文付)~正田大観 翻訳集 ブッダの福音~
それに、ブッダ当時の6人の外道とかいろんな修行者のユニークなエピソードもでてきて楽しいね~!
原始仏典には、ほんと色んな神様や悪魔とかもでてきて楽しいね!
現代の日本語で読めるのが本当にありがたいよね!
次はどんなことが書かれているか中身を見てみようか!
- 春秋社「原始仏典」
- 大法輪閣「パーリ仏典入門」
- Kindle版 「小部経典・ブッダの福音」