スポンサーリンク
プーニャ&えん坊
原始仏典にでてくる、ブッダの教えの「用語」を簡潔に解説します。「図解」ブッダの教えのもくじにも行けますよ!
スポンサーリンク
滅尽定(めつじんじょう)とは
・五蘊(ごうん)の「色・受・想・行・識」の
表象作用、心理作用の「想」(そう)と、
感受する「受」(じゅ)の両方を「滅」する瞑想の境地「想受滅」と同じ。
・無色界の上の境地
・阿羅漢の境地
・想受滅定(そうじゅめつ)、滅受想定、滅尽定ともいい、
滅尽三昧と称されます。
・滅(めつ)は涅槃の意味でもあります。
「想受滅」に関する詳しい図解は↓

色界(しきかい)の四禅、無色界(むしきかい)の四禅、さらに上の想受滅(そうじゅめつ) ブッダの瞑想
仏教の世界観を「図解」で説明します。仏教の世界観は「欲界・色界・無色界」の三界があります。瞑想によって得られる心の境地が三界に対応し...
さらに詳しく知りたい人はこちら↓
(参考:「図解」ブッダの教えもくじ)
さらに用語を見る方はこちら↓
(参考:「用語集」もくじはこちら)