「図解」ブッダの教え PR

十二縁起(じゅうにえんぎ)とは わかりやすく 煩悩の発生メカニズム 十二支縁起 図解

十二縁起(じゅうにえんぎ)「図解」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




「十二縁起」(じゅうにえんぎ)をわかりやすく「図解」で説明します。ブッダは「苦」が生まれてくる順序、煩悩(ぼんのう)の発生メカニズムを縁起で説明している教えです。四諦(したい)の集諦(じったい)にあたり、「苦の原因の真理」です。長部 第一経「梵網経」にでてくるとても重要な教えです

えん坊
えん坊
ねぇ、ぼーさん!ブッダが整理してくれた煩悩(ぼんのう)の真理の、四諦(したい)のひとつ苦の原因の集諦(じったい)を教えてよ~!
ぼーさん
ぼーさん
えん坊!!!めちゃくちゃ難しい質問できるようになってるよ!(笑)

項目が多いので、図解と目次で順番を確認してください!

■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

十二縁起(じゅうにえんぎ)とは わかりやすく 煩悩の発生メカニズム

十二縁起とは、煩悩が発生するメカニズムを「身体の感覚器官と心理作用を12に分解」して、それを「縁起」で説明しています。

12個の縁起で、「十二縁起・じゅうにえんぎ」なのです!

十二支縁起(じゅうにしえんぎ)とも呼ばれます。

わかりやすく図解で説明していきます。

ぼーさん
ぼーさん
ブッダは自分は「色・受・想・行・識」の五蘊でなりたち、我(が)は、存在しない「諸法無我」を説いています。自分をさらに細かく内観して煩悩の発生する原因も縁起で伝えているのがこの十二縁起です!
十二縁起(じゅうにえんぎ)「図解」

この十二縁起はブッダが成道するときに体現した、「苦・集・滅・道」の四つの真理、「四諦」(したい)のひとつ集諦のことです。

十二縁起とは、四諦の「集諦」(じったい)「苦の原因の真理」

集諦(じったい)とは、

ブッダが成道のときに、ありのままに真理の世界をみて知見した、「苦」の四つの真理、四諦(したい)のひとつ「苦の原因の真理」です。

諦(たい)は真理の意味です。

この「十二縁起」(じゅうにえんぎ)の集諦で「苦」が生まれてくる順序を説明しています。

四諦の集諦

十二縁起(じゅうにえんぎ)「苦」が生まれてくる順序

十二縁起(じゅうにえんぎ)は自分の身体の感覚器官で接触して、自分のこころの中で、「苦」が生まれてくる順序の因果関係を説明しています。

繰り返しになりますが、自分のこころの中で行われている心理作用を12に分けて(十二支縁起・じゅうにしえんぎ)、こころの心理作用が輪のように連鎖していく順序で煩悩の発生メカニズムを表しています。

煩悩の発生をきちんと理解しておけば、煩悩を滅することに繋がります。ブッダの教えの実践にも必ず役に立ちます。

それでは、煩悩発生の「12の要素」は「十二支縁起・じゅうにしえんぎ」といいます。

十二支縁起(じゅうにしえんぎ)

煩悩の発生メカニズム

12の心理作用の名前とはたらきを順番に説明します。

ぼーさん
ぼーさん
最後に補足も入れた図解も添付しておきます!照らし合わせて確認してみて下さい!

ひとつひとつ見ていきましょう。

《まずは、表面上の意識で発生する感覚です》

・六処(ろくしょ)

6つの感覚器官です。「体(触感)・目・耳・鼻・舌・意(思考・記憶)」の6つです。

・触(しょく)

「六処」が情報(外部要因)に触れて認識が生まれます。

触(しょく)は接触(せっしょく)と訳されます。

眼触(げんしょく)、視覚が対象にふれること

耳触(にしょく)、聴覚が対象にふれること

鼻触(びしょく)、臭覚が対象にふれること

舌触(ぜつしょく)、味覚が対象にふれること

身触(しんしょく)、触覚が対象にふれること

意触(いしょく)、思考器官が対象にふれること

長部経典 第15経「大縁方便経」より

・受(じゅ)

眼・耳・鼻・舌・身・意で、感受(かんじゅ)して「快(ここちよい)・不快(ふかい)・どちらでもない」
いづれかの3パターンが生まれます。「苦・楽・普通」の3パターンでも表現されます。

感受して煩悩が生まれる↓「受」
煩悩(ぼんのう)の実体「図解」
煩悩(ぼんのう)とは 感受して貪・瞋・痴(とんじんち)の三毒(さんどく)がでる 煩悩の止め方 煩悩が108のお経「多受経」(たじゅきょう) 煩悩(ぼんのう)とは感受して貪・瞋・痴の三毒(さんどく)が生まれます。それを「図解」で説明します。ブッダは煩悩の湧きでてくる過程を、...

■愛(あい)

感受から煩悩(ぼんのう)の三毒(さんどく)
貪欲(とんよく・むさぼり)
瞋恚(しんに・いかり)
愚痴(ぐち)が生まれます。
(上記参考:「図解」11.三毒の「愛」)

色愛(しきあい)、視覚の対象に対する渇愛

声愛(せいあい)、聴覚の対象に対する渇愛

香愛(こうあい)、嗅覚の対象に対する渇愛

味愛(みあい)、味覚の対象に対する渇愛

触愛(しょくあい)、触覚の対象に対する渇愛

法愛(ほうあい)、思考の対象にたいする渇愛

長部経典 第15経「大縁方便経」より

ぼーさん
ぼーさん
のどの渇きのたとえでよく使われる言葉の「渇愛(かつあい)」が、生まれてくるがここですね!

・取(しゅ)

「愛」が繰り返し起こり、何度も思い出して、
「執着(しゅうちゃく)」が生まれます。

欲取(よくしゅ)、欲望の対象に対する執着

見取(けんしゅ)、誤った見解に対する執着

戒禁取(かいごんしゅ)、自我が存在するという説に対する執着

長部経典 第15経「大縁方便経」より

・有(ゆう)

「取」が強くなると、身口意(しんくい)「からだ・ことば・こころ」で現れてきます。
その現れた行いが「業」(ごう・カルマ)です。身口意の行いが三業(さんごう)です。

有は『生存』(せいぞん)として漢訳されています。

・生(しょう)

「有」で現れた行いが、他の身口意の三業を生み出します。

ぼーさん
ぼーさん
たとえば、不快に感じたことが、腹が立つ気持ちになり、それが言葉で言ってしまうことです。

「えん坊またゴミ捨ててない」「受」の(感受して不快に思う)
→「腹立つ~!」「愛」の(三毒の怒りの煩悩がわきでる)
→頭に血がのぼる「有」の(身体が反応して、怒りが生存する)
→「ごみ捨てろって言ったやろ~!このバカチンえん坊~!!!」
「生」の(言葉となり行動がうまれる)

えん坊
えん坊
ん?ぼーさん!どーしたの?

・老死(ろうし)

この縁起の一連で現れて強くなった煩悩が、弱まり分解されて、無意識の無明に行きます。
生命が尽きて死んでしまう意味も含まれます。

ぼーさん
ぼーさん
たとえば、「ゴミを捨ててないえん坊に、このバカチンえん坊~!!!」って怒ったけど、その後えん坊と仲直りして、その怒りの気持ちは弱まって収まりますが、こころのどこかで「えん坊またゴミ出しっぱなしにするのと違うかな?」などの雑念(ざつねん)・妄想(もうそう)がうごめきます

《ここから無意識の領域で発生する感覚です。》

・無明(むみょう)

無意識の領域の「苦の根源」です。

ぼーさん
ぼーさん
色んな行いすべての「雑念・妄想」が無意識で、管理されていない状態でうごめいているとも言われていますが、

真理に暗い、「苦」の解決をしらない、「四諦」(したい)の理解がないことです。

・行(ぎょう)

形成(けいせい)しようとする意識です。
三法印(さんぽういん)の諸法無我(しょうほうむが)の、自己を形成する五つの要素、五蘊(ごうん)の「行」(ぎょう)と同じです。

五蘊(ごうん)とは、
・色(シキ・からだの肉体)
・受(ジュ・感受するこころの作用)「感じるこころ」
・想(ソウ・思い浮かべる心理作用)「想うこころ」
・行(ギョウ・形成しようとする意識)「行うこころ」
・識(シキ・判断する識別する心理作用)「判断するこころ」

ぼーさん
ぼーさん
ブッダは自分の存在は単体で成り立っているのではなく、五つの要素の五蘊(ごうん)から成り立っているのを見ましたよ。

五蘊を詳しく↓

五蘊(ごうん)色受想行識「図解」
五蘊(ごうん)とは わかりやすく簡単に「色受想行識」自己を形成する五つの要素 五蘊(ごうん)をわかりやすく「図解」で簡単に説明します。他の沙門が説く自我である「我(が)」の「アートマン」を否定して、ブッダは自分...

・識(しき)

「行」の欲求から判断して識別するこころが無意識で生まれます。
上記の、三法印(さんぽういん)の諸法無我(しょうほうむが)の、自己を形成する五つの要素、五蘊(ごうん)の「識」(しき)と同じです。

・名色(みょうしき)

「無意識」での心と身体です。

名色(みょうしき)は

名と色に分けられて、「名前・形あるのも」・「名称と形態」とも訳されます。

・名(名前・名称)

感受、概念化(想)、思念、接触、意を注ぐこと、精神的なもの

・色(形あるもの・形態)

四大要素(地水火風)によって色形あるもの、肉体的なもの

五蘊の図もいれておきます。

ぼーさん
ぼーさん
ブッダ当時の六師外道などウパニシャッドの考え方では、自己は「名色(みょうしき)・ナーマルーパ」で成り立つと認識されていて、自分を形成する「我(が)」のアートマンの存在を説いていました。

しかしブッダは「我」を否定して、人間は五つの要素の五蘊で成り立ち、

「我」がない、「諸法無我」と教えています。

そして、十二支縁起ではさらに細かく自分を内観して煩悩が出てくる順序を説明して教えています。

えん坊
えん坊
だから、ブッダは成道で、ありのままの自分を見て、「如実知見」(にょじつちけん)をした唯一の人物って言われているんだね!
サーリプッタ
サーリプッタ
正解!ニヤリ!

五蘊がわかれば、諸法無我もわかる↓

三法印(さんぽういん)「図解」
諸行無常(しょぎょうむじょう)諸法無我(しょほうむが)涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)「三法印」(さんぼういん)ブッダが見た真理・違う見方「四顛倒」(してんどう) 三法印(さんぼういん)を図解で解説します。三法印とはブッダが見たありのままの真理の世界の「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」の3つで...

そして、また六処(ろくしょ)に繋がり連鎖していきます。

長部 第一経「梵網経」にでてくる重要な教えです。

六十二の見解をするバラモンや沙門は、真実を知らず、真実を見ていないために感受されたものであり、渇愛に陥っているために理性を失い語っていると語り。

六十二の見解の本性は感受されたものであり、渇愛に陥っているためにおののき狂躁(きょうそう)したものにすぎない。

さらに、これら六十二の見解の生じるもとは「接触を縁として生じるものである」と総括します。

これら六十二の見解は「接触をしないで感受することはない。」と付け加えて解説して、

最後に六十二種の見解を超越する道を説法します。

これらの六十二の見解はすべて、六つの感覚器官に接触して感受するのである。そして感受を縁として渇愛が生まれて、渇愛がさらに固執になり、固執を縁として生存が生じ、生存を縁として生まれることが生じ、老いることと死ぬこと、悲しみ嘆きと苦しみと憂いと悩みが生じる。

この六つの触処の原因と消滅と楽しみと過患と離脱とを如実に知れば、六十二の見解よりすぐれていることを知る。

長部1経 梵網経(ぼんもうきょう)

長部第1経「梵網経」
「梵網経」(ぼんもうきょう)ブッダの教え解説 原始仏典 長部 第1経 原始仏典 長部経典 第1経 梵網経(ぼんもうきょう) 「梵網経」(ぼんもうきょう)原始仏典 経蔵 長部 第一経で、ブッダが「我」...
合わせて知りたい四つの真理↓
四諦(したい)図解
四諦(したい)とは、わかりやすく 苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)「苦集滅道」4つの真理の苦の解決法 四諦(したい)をわかりやすく「図解」で説明して、原始仏典でブッダが四諦を説法する経典も紹介します。ブッダが成道のときに知見した「四つ...
ぼーさん
ぼーさん
最初にも書きましたが、ブッダは自分は「色・受・想・行・識」の五蘊でなりたち、我(が)は、存在しない「諸法無我」を説いています。

この煩悩の発生する原因がすべて縁起だと理解できると、「諸法無我」も理解できますね!

これは、大念処経で徹底的に伝えている、すべて感受して「生起している法」にすぎないので、執着を手放すと、煩悩が「衰滅する法」の教えの理解もできますね!

煩悩を取り除く「大念処経」↓

大念処経「図解」
大念処経(だいねんじょきょう) 瞑想方法が詳しく説かれた最も重要なお経 わかりやすい「図解①」ブッダの教え 大念処経(だいねんじょきょう)をわかりやすく「図解」で2回に分けて説明します。ブッダが瞑想方法をとても詳しく説いているお経が大念処経で...

煩悩の消滅「十二縁起」の逆観↓

煩悩の消滅メカニズム
煩悩の消滅方法 十二縁起(じゅうにえんぎ)の逆観(ぎゃっかん)「苦の解決」わかりやすい図解煩悩の消滅する方法を、十二縁起の逆観で図解でわかりやすく解説します。原始仏典にでてくる煩悩の消滅方法に加え、最後に日常生活で煩悩を消滅させる瞑想方法も紹介します。...

よくお問い合わせをいただくので、

ブッダの教えで、人生の悩みの解決を実践しやすく、かつ効果に即効性あるやりかたも実体験を交えて具体的に書きました。有料記事になりますが、興味のある方は、是非一読してみて下さい。

ブッダの教えで悩みを解決する
ブッダの教えで、人生の悩みの解決を実践するブッダの教えで人生の悩みの解決を実践する 今回は、人生の悩みがなかなか消えない方や、 日本の仏教宗派や新興宗教の教えでは、 ブッダの教え...
ぼーさん
ぼーさん
補足も入れた図解も添付しておきます!参考ください!
十二縁起(じゅうにえんぎ)まとめ画像「図解」
さらに詳しく知りたい人はこちら↓

(参考:「図解」ブッダの教えもくじはこちら

長部経典 第一経「梵網経」は縁起の教えで締めくくられます。↓

長部経典Ⅱ 14経「大本経」には過去仏で縁起の生起と止滅の智慧が生じます。↓