マンガ「説話集」 PR

サーリプッタとモッガラーナ① 幼なじみの幼少期 マンガ仏教説話大系第1話

マンガ説話「サーリプッタとモッガラーナ」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

「幼なじみのサーリプッタとモッガラーナ」

このサーリプッタとモッガラーナの幼少期のお話は、

すずき出版「仏教説話大系」1982年出版
著者:山田巌雄代表 仏教説話体系編集委員会
監修:中村元先生・増谷文雄先生

パーリ仏典、漢訳経典、大正大蔵経などたくさんある経典から、
選りすぐられた仏教に関する説話の内容を参考にして、
マンガとほぐし読みにしています。

サーリプッタとモッガラーナ①
サーリプッタとモッガラーナ②
サーリプッタとモッガラーナ③
サーリプッタとモッガラーナ④

マンガ仏教説話大系
「幼なじみのサーリプッタとモッガラーナ」

《時代と場所》

ブッダが生まれる前のことです。

ラージャガハの近くにウパティッサ村とコーリタ村にバラモンたちの住む村がありました。

ウパティッサ村に住むバラモンの妻サーリの子供に、ウパティッサ(のちのサーリプッタ)がいました。そのとなりの村コーリタ村に住むバラモンの妻モッガリーの子供に、コーリタ(のちのモッガラーナ)がいました。

この二人は幼少のころから大の仲良しでした。

二人はだんだん成長するにつれて学問や技術などで優れた才能をもち、ともに勉強に励みました。また、いつも二人で遊びに行くときは、彼らにはそれぞれ5百台の黄金の車がともについていきました。

 

《人生が変わるきっかけ》

ラージャガハで毎年おこなわれている山頂祭に二人が行ったときのことです。

用意された長椅子に座り、にぎやかに練り歩く行列をみて、おどけて練り歩く行列には笑い興じ、憐れみをさそうものにはそっと涙ぐみ、施しを与えたりして、毎日あかずにお祭りをみていた二人でしたが、

あるときに二人は同時に、笑いも悲しみも顔にうかべなくなり、

ふとこんなことを考えました。

ウパティッサ
ウパティッサ
我々はどうしてこの祭りをみているのだろう…。百年もたたないうちに今ここで祭りにいる人々はみんな死んでしまうのだ、こうしてぼんやり祭りを見ていて何になろう…。
コーリタ
コーリタ
ほんとうに我々はどうしてこの祭りをみているのだろう…。百年もたたないうちに今ここで祭りにいる人々はみんな死んでしまうのだ、こうしてぼんやり祭りを見ていて何になろう…。

 

そしてふたりは、同じことを考えていたことをお互いに確認しあうと、

 

「そうだ!悟りをひらいて正しい道を得ることこそが、
我々がなすべきことではないだろうか!」

 

ふたりは出家をすることを決意します。

 

えん坊
えん坊
なにも、お祭りのときに決断しなくてもいいのにね・・・。
スンダリカ
スンダリカ
そうでやんすね・・・。せっかく太鼓叩いたのにね・・・。

***「幼なじみのサーリプッタとモッガラーナ終わり」***

登場人物のおさらい

《サーリプッタの呼び名》

ウパティッサは、
パーリ語でサーリプッタ、
サンスクリット語ではシャーリプトラ、
漢訳で舎利弗(しゃりほつ)のことです。

ウパティッサ
ウパティッサ
小さいときは、ウパティッサと呼ばれていました。母親の名前はサーリです。
サーリプッタ
サーリプッタ
今はサーリプッタと呼ばれ、智慧第一(ちえだいいち)の称号を持つぞ!ニヤリ!

《モッガラーナの呼び名》

コーリタは、
パーリ語でモッガラーナ、
サンスクリット語でマウドガルヤーヤナ、
漢訳で目連(もくれん)のことです。

コーリタ
コーリタ
小さいときは、コーリタと呼ばれていました。母親の名前はモッガリーです。名前が似てるでしょ。
モッガラーナ
モッガラーナ
今はモッガラーナと呼ばれています。神通力が最も優れているので、神通第一(じんつうだいいち)の称号もありますよ。

えん坊
えん坊
二人とも、とっても優秀だったので、仏教教団の指導者的役割を担ったといわれているんだよ!
スンダリカ
スンダリカ
すごい二人でやんすね!ちなみにわたしは、スンダリカと申すでやんす。「布喩経・ふゆきょう」←こちらを見てね。
ぼーさん
ぼーさん
冒頭に「ブッダが生まれる前のこと」とでてきています。この二人はブッダよりも年上だったとされています。
ブッタの入滅のエピソードがある経典「大般涅槃経」にも出てきていませんし、ブッダが入滅した後の第一結集にも二人の名前は出てきていないと解説されています。

 

仏教説話大系について

仏教説話大系は1982年、すずき出版より出版された仏教の説話集です。
中村元先生と増谷文雄先生が監修されています。

この説話集の特徴は、パーリ仏典はじめ漢訳の経典、大正大蔵経などの「仏教」、「仏伝」に関する説話が体系化されてたくさん紹介されています。

ブッダの生涯はもちろん、ブッダが初めて説法した初転法輪の五比丘(ごびく)たち、サーリプッタやモッガラーナなど今日も有名な十大弟子などの仏弟子の詳しいエピソードがふんだんに盛り込められています。そして、童話みたいにとても読みやすく紹介されています。

「悪魔」や「地獄」など、つくり話みたいに感じる内容もたくさんあって、とても現実的なブッダの教えとはかけ離れている感じもしますが、

第一巻あとがきにある、奈良康明先生の解説に、

神格化されたブッダの伝承が歴史的事実ではないからといって、その価値を低く見て、一顧に値しないとするのは誤りである。神格化された伝承はそれなりに、その時代、その時代の仏教徒の釈尊のイメージであり、釈尊の理想像であり、歴史的事実を超えて、伝承としての重さと意味がある。

と解説されています。

続きはこちら↓

サーリプッタとモッガラーナの出家
サーリプッタとモッガラーナ② 二人の出家 マンガ仏教「説話集2話」 このサーリプッタとモッガラーナの出家のお話は、鈴木出版「仏教説話大系」1982年出版 監修:中村元先生・増谷文雄先生を参考にしてマンガ...
仏教説話体系①
仏教説話体系(すずき出版)
仏教説話体系 目録
仏教説話体系目録 一部
仏教説話体系 編集委員
仏教説話体系 監修者と編集委員の方々

えん坊
えん坊
ねぇぼーさん!日本のお盆(盂蘭盆会・うらぼん)の起源も、仏教の説話にでてくる目連さんが地獄に落ちた母親を助けようとしたのが始まりとされているよね!今日の日本の文化にしっかりと仏教の説話が根付いているよね!
ぼーさん
ぼーさん
えん坊、ほんとうだね!悪魔とか地獄とか本当に不思議だけど、過去の僧侶たちがブッダの教えと同時に仏教の説話も大切に伝承されたからになるよね!これからどんな説話が出てくるのか楽しみだね!ブッダの教えと合わせて見ていこうね!