この法華経(ほけきょう)「法師功徳品第十九」(ほっしくどくほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほぐし読みに整理しました。
第十九章「法師功徳品第十九」(ほっしくどくほん)
前回、「随喜功徳品第十八」(ずいきくどくほん)では、ブッダは弥勒菩薩に六道輪廻するものは、生涯布施をして、八解脱をそなえようとしても、法華経を一偈聞いて喜びを生じることの方が功徳が多いことを語りました。

「法師功徳品第十九」(ほっしくどくほん)

《ブッダは常精進菩薩に語ります。》
ブッダは常精進菩薩(じょうしょうじんぼさつ)に語ります。
男であれ、女であれ、
法華経を受持して読み、誦し、解説し、書写するならば、
その人には、
眼に八百、
耳に千二百
鼻に八百
舌に千二百
身体に八百
こころに千二百の功徳を得るでしょう。
その功徳によって
眼・耳・鼻・舌・身体・意(こころ)の六根は、清浄となるのです。
《六根それぞれの功徳が説かれます。》
目の清浄では地獄から天の世界まで見ることができ、生死流転も見れるようになる。
耳の清浄で地獄の苦痛の音から天の神々の声が聞こえるようになる。
鼻の清浄でいろいろ嗅ぎ分けるようになる。
舌の清浄で食べ物もおいしくなり、口調もおだやかになり、法を語ると天の神々が聞きに来るようになる。
身体の清浄になり、磨かれた瑠璃みたいになる。
こころも清らかで明瞭になり、一偈一句をきくと、無量無辺の教えを理解するようになるのです。
《法師功徳品第十九 おわり》つづく
この六根清浄の内容は、原始仏典でいう、瞑想で得られる神通力の天耳通(てんにつう)や漏尽智(ろうじんち)が似せられて表現されているね。 続きも見てみよう!






2020年 今年もたくさんのご訪問ありがとうございました。
来年も「えん坊&ぼーさん」よろしくお願い致します。
ネットショップを新しく「沖縄名入れアトリエ」でリニューアルオープンいたしました。


開運グッズ制作販売しています。是非ご覧ください!(スポニチ掲載広告↑)手彫りキーホルダーもまた案内していく予定です。