この法華経(ほけきょう)「安楽行品第十四」(あんらくぎょうほん)ほぐし読みは、「大乗仏教」の妙法蓮華経を、大まかにほぐし読みに整理しました。
第十四章「安楽行品第十四」(あんらくぎょうほん)
前回、「勧持品第十三」(かんじほん)では、ブッダの義理の母と妻も未来に如来になると言われます。

目次 クリックでジャンプ
「安楽行品第十四」(あんらくぎょうほん)
次に、文殊菩薩がブッダに問いました。
「誓願をたてた者たちは、どのようにして、法華経を説いたら良いのでしょうか?」
ブッダは答えます。
法華経を説くには、身の行い・言葉・こころ・人々を救済に導きたいという、四つの四安楽行(しあんらくぎょう)で行いなさい。
【四安楽行】(しあんらくぎょう)
【四安楽行・しあんらくぎょう】
ブッダ滅後の時代に法華経を説き広めるために、
1、行動と交際の範囲を厳守
2、他人を非難しない、他者と議論しない
3、えこひいきしない
4、他人に信仰させ、さとりを達成させるようにする
さらに、
「四種の行法」とも呼ばれ、
1、身、2、口、3、意、について過誤を離れて、
4、衆生を導くために誓願を立てる。こと
安楽行とは、身に危険がなく、こころに憂いや悩みがなくして行える意味。
「身安楽行」(しんあんらくぎょう)
菩薩の行処・・・忍耐をもって空の精神で伝えるようにする。
親近処・・・求法者は下記の者たちに近づかないようにする。
国王、王子、大臣など世俗の権力者・異教徒の呪術を学ぶもの・世俗の文学や歌を楽しむもの・遊びにふけるもの・屠殺者(とさつしゃ)など・声聞の修行者は出家者、在家者にも近づかない・増上慢の人で小乗の三蔵に貪著(とんじゃ)する学者・比丘・阿羅漢、女性に欲望を持ってはいけない、わらいかける比丘尼などには近づかない。
近づくところは
第一・・・常に坐禅をこころがけて、心を調える。
第二・・・真実は、
無量で量ることができない、
無辺で果てがない、
無碍(むげ)でさえぎるものはない、
無障(むしょう)でそこなうものはない。と
真実の相において物事の事象を観ること。
この二つに近づきなさい。
「口案楽行」(くあんらくぎょう)
ブッダの滅後、法華経を説こうと願うのなら、
・安らかさにおいて語りなさい。
・他の経典の欠点を語らない
・他の人の良さ悪さ、長所短所は語らない。
・声聞の修行者を非難しない
・小乗の論議に走らない
・大乗のみをもって法を説き、聞く人に根本的な智慧の一切種智(いっさいしゅち)を得させなさい。
・人々の安穏を願って法を説きなさい。
・仏の方便をもってさとりを求める心をおこさせ、しだいに高めて仏道に導きなさい。
このように法華経を説けば、嫉妬、妬みはなく安住できるのです。
「意安行楽」(いあんぎょうらく)
次に、ブッダの滅後に、この法華経を受持する者はこころに
・嫉妬、へつらう心を抱いてはいけません。
・妬み、怒り、おごり、へつらい、あざむき、いつわりの心を離れて、常に正直でいなさい。
・他の人を軽蔑したり、侮ってみたり、長所や短所を論じてはいけません。
法華経を説くとき、常に柔和にして、よく忍び、すべてを慈しみ、心ゆるむことなくありなさい。驕慢(きょうまん)のおごり高ぶるこころをなくして法華経を説きなさい。
「誓願安楽行」(せいがんあんらくぎょう)
菩薩の道から離れている人々に哀れみをもって、
「自分が無上のさとりに達したら、人々がどんなところにいても、智慧の力をもって法華経に導こう。」という思いをもって説きなさい。
そして、ブッダは譬喩を伝えます。
「髻中明珠の譬喩」(けいちゅうみょうしゅのひゆ)

【髻中明珠の譬喩】(けいちゅうみょうしゅのひゆ)
戦で兵士が功をあげたら、王は土地や衣服、宝飾を与えますが、
頭に飾る明珠(みょうしゅ)だけは与えません。
それは王の印であり、王だけが持つものだからです。
もし明珠を与えたら、そのことを不思議だと思い信じない人がでてきます。
それとおなじように、
迷いの三界を煩悩の悪魔と戦う修行者たちに、
如来は、禅定と解脱と無漏の根、力を与え、涅槃を与えて苦から解放させますが法華経は説きません。
しかし如来は、
修行者たちが貪瞋痴の三毒を滅ぼし、迷いの三界を破るのを見たとき、如来は修行者たちに最高の法である、法華経を説きます。
しかし、そこのことを歓迎しない人もでてきます。
法華経は生きとし生けるものを一切智に至らすが、どの世でも排撃されやすく信じることが難しい経典です。
これまで説かなかったのですが、今説きます。
わたしの滅後に、この法華経を説くのなら、その人は幸せを受けるでしょう。
《安楽行品第十四 おわり》 つづく

