「図解」ブッダの教え PR

七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)ブッダの教え 

七科三十七道品「図解」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)を「図解」で説明します。覚りに至る修行法をまとめた教えで7種類37項目あります。原始仏典 中部 第77経「ブッダが尊敬される理由」箭毛経(せんもうきょう)にはこの七科三十七道品の教えがでてきます。

えん坊
えん坊
ねぇねぇ、ぼーさん!四諦(したい)の道諦(どうたい)、苦の解決方法の八正道の説明がまだだよね?もったいぶらずに、はやく教えてよ!

ぼーさん
ぼーさん
えん坊!もったいぶってないよ!けど、そんなに教えてほしいって言うなら、八正道よりもっとたくさんある三十七の修行法を先に教えてあげるよ!(笑) 項目が多いので目次も活用ください!
七科三十七道品1 (しちかさんじゅうしちどうほん)「図解」
■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)

覚りに至る修行法をまとめた教えで7種類37項目あります。

「四念処・しねんじょ」(四念住・しねんじゅう)

第一番目の行法で、「四顛倒(してんどう)」真理とちがう間違った認識の「浄・楽・我・常」を打破するための修行法です。

・「身念処・しんねんじょ」(身念住)

身体は不浄とみることで、「不浄観・ふじょうかん」をみることです。

・「受念処・じゅねんじょ」(受念住)

一切の感受は苦とみることで、「一切皆苦・いっさいかいく」をみることです。

・「心念処・しんねんじょ」(心念住)

心は無常とみることで、「諸行無常・しょぎょうむじょう」をみることです。

・「法念処・ほうねんじょ」(法念住)

もろもろの事象は無我とみることで、「諸法無我・しょほうむが」をみることです。

ぼーさん
ぼーさん
自己を不浄と観察する瞑想(ヴィパッサナー瞑想)のひとつです。図解でどうぞ!そして、この四念処は大念処経全部で、詳しく瞑想方法が説かれています!
四念処(しねんじょ)身受心法(しんじゅしんほう)「図解」
四念処(しねんじょ)・四念住(しねんじゅう)とは 気づきの瞑想「身受心法」 「四念処」(しねんじょ)・「四念住」(しねんじゅう)を「図解」で説明します。「四念処・四念住」とは気づきの瞑想、「ヴィパッサナー瞑想...

「四正断・ししょうだん」(四正勤・ししょうごん)

第二番目の行法です。四種の正しい努力を意味します。

・律儀断(りつぎだん)

「まだ生じていない不善(悪)を生じさせない」ことです。

・断断(だんだん)

「すでに生じた不善(悪)を捨てる」ことです。

・随護断(ずいごだん)

「まだ生じていない善を生じさせる」ことです。

・修断 (しゅうだん)

「すでに生じた善を増大させる」ことです。

ぼーさん
ぼーさん
この四正断は大念処経の「法の観察」でも、詳しく瞑想方法が説かれています!

大念処経⑤
法の観察 もろもろの事象 五蓋・五蘊・六処 瞑想方法 大念処経⑤ほぐし読み ブッダの教え「身受心法」(しんじゅしんほう) もろもろの事象・法の観察 長部経典 第22経「大念処経」(だいねんじゅきょう)のほぐし読みの第5話の...

「四神足・しじんそく」(四如意足・しにょいそく)

第三番目の行法で、通常は「禅・道・果」を成就(じょうじゅ)するために働く「成就の基礎」と解説されています。
原始仏典には「4つの自在力を得る霊力」と神通力の表現もされてでてきます。

「神」とは神通のことで、妙用のはかりがたいことをいい、
「足」とは因(よりどころ)のことで、禅定を意味します。
すなわち、神通を起こす、因(よりどころ)で「神足」と名がついています。

・欲神足(よくじんそく)

「意欲・いよく」を意味して、すぐれた瞑想を得ようと願うことです。

・勤神足(ごんじんそく)

「精進・しょうじん」を意味して、すぐれた瞑想を得ようと努力することです。

・心神足(しんじんそく)

「心・こころ」を意味して、心をおさめてすぐれた瞑想を得ることです。

・観神足(かんじんそく)

「観察・かんさつ」を意味して、智慧をもって思惟観測(しゆいかんそく)してすぐれた瞑想を得ることです。

ぼーさん
ぼーさん
瞑想を始めようとするときに、この四つの心理作用を活用して、日常の世界から、瞑想の世界に移る能力が神足ですね!

五力(ごりき)

第四番目の行法で、力(りき)は「働き」を意味します。

・信力(しんりき)

三宝(仏法僧)を信じる働きのことです。

・精進力(しょうじんりき)

精進する働きです。四正断(ししょうだん)の行いを意味します。

・念力(ねんりき)

注意力の働きです。四念処(しねんじょ)の瞑想の行いを意味します。

・定力(じょうりき)

精神統一の働きです。四神足(しじんそく)の瞑想の行いを意味します。

・慧力(えりき)

智慧の働きです。三法印(さんぽういん)・四諦(したい)を見る働きことです。

五根(ごこん)

第五番目の行法で、根(こん)は「能力」を意味します。

・信根(しんこん)

三宝(仏法僧)を信じる能力

・精進根(しょうじんこん)

四正断の行う能力

・念根(ねんこん)

四念処の瞑想の行う能力

・定根(じょうこん)

四神足の瞑想の行う能力

・慧根(えこん)

三法印・四諦を見る能力

七覚支(しちかくし)

第六番目の行法で、「覚」はさとりの智慧を意味し、七つの悟りの智慧を支える(助ける)意味です。

・念(ねん)

こころを一点にとどめて気を付けることです。

・択法(ちゃくほう)

教えの中から真実を選ぶことです。

・精進(しょうじん)

正しい努力のことです。

・喜悦(きえつ)

瞑想の実践で得られる悦びのことです。

・軽安(きょうあん)

心身の軽やかさのことです。

・定(じょう)

こころを集中して乱さないことです。

・捨(しゃ)

対象への執着がなく偏ったこころもない「中庸・ちゅうよう」な気持ちです。

ぼーさん
ぼーさん
「支」ですので、四禅の五禅支(ごぜんし)「尋・伺・喜・楽・一境性」みたいに、瞑想で得られる七つの精神作用の感覚みたいなものですね!

《合わせて読んでみて》「四禅・しぜん」色界の精神統一の瞑想 サマタ瞑想

ぼーさん
ぼーさん
なんと、この七覚支も大念処経で詳しく瞑想方法が説かれています!

大念処経⑥
七覚支(しちかくし)の瞑想 法の観察 瞑想方法 大念処経⑥ほぐし読み ブッダの教え七覚支の観察「身受心法」(しんじゅしんほう) 長部経典 第22経「大念処経」(だいねんじゅきょう)のほぐし読みの第6話のもろもろの事...

八正道(はっしょうどう)

第七番目の行法で、四諦の「道諦」(どうたい)、苦の滅を実現する修行方法が八正道です。

八正道を修得すると「中道」(ちゅうどう)のひとつのことに囚われない境地が得られます。

正見(しょうけん)

正しい見解です。

正思惟(しょうしゆい)

正しい考えです。

正語(しょうご)

正しい言葉です。

正業(しょうぎょう)

正しい行為です。

正命(しょうみょう)

正しい生活です。

正精進(しょうしょうじん)

正しい努力です。

正念(しょうねん)

正しい気づきです。

正定(しょうじょう)

正しい集中です。

他の六科が収まる修行です。

第77経 箭毛経(せんもうきょう)「ブッダが尊敬される理由」

箭毛経(せんもうきょう)には七科三十七道品の教えがでてきます。

「わたしの弟子は、わたしのすぐれた道徳の戒律、すぐれた智見、すぐれた智慧、苦集滅道の四諦、三十七道品の修行を教えの5つの特質を教えてもらえるから、弟子たちのほうからわたしに教えをもとめにくるのです。」

「弟子たちは苦しみについて、苦しみの原因、苦しみの止滅、苦しみの止滅の方法を質問してきます。そして、わたしは苦しみの四諦の真実を解答して弟子たちのこころを喜ばせるのです。」

さらに、ブッダは弟子たちに七科三十七道品の修行を伝えます。

七科三十七道品がでてくるお経↓
ほぐし読み「ブッダが尊敬される理由」
七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)が教えのお経 第77経 箭毛経(せんもうきょう) 中部教典 第77経 箭毛経1(せんもうきょう その一) 「ブッダが尊敬される理由」 ある時、 ブッダは遊行者...

えん坊
えん坊
修行がこんなに多いと、えん坊、嫌になるよ、、、。(-“-)

ぼーさん
ぼーさん
えん坊わかるよ~。次は八正道を図解にしてみてみよう!

下に、補足を入れてまとめたのもつけておきます。参考ください。

七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)「図解」
中部経典 第箭毛経(せんもうきょう)はこちら↓

中部経典 第118経「治意経」はこちら↓

このお経には、七覚支と四念処の組み合わせがでてきます。大念処経にも載っていないのでおすすめです!