「図解」ブッダの教え PR

三界(さんがい)とは わかりやすく 欲界・色界・無色界の三つの世界 瞑想によって得られる世界 輪廻する世界 ブッダの教え「図解」

三界(さんがい)欲界・色界・無色界「図解」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




三界(さんがい)とは、・欲界(よくかい)・色界(しきかい)・無色界(むしきかい)の三つの世界で、色界、無色界は瞑想によって得られる心の境地の世界です。煩悩を原因としてこの世界を輪廻(りんね)します。さらに、この心の境地の三界に対応した天の神々も配備されていきます。

えん坊
えん坊
ねぇ、ぼーさん!ブッダが教える、仏教の輪廻する世界ってどんなの?どうやって生まれ変わってくるの?
ぼーさん
ぼーさん
えん坊、仏教の世界観は3段階があって、三界(さんがい)って呼ばれているよ!生き物の生まれ方も仏典にでてくるね!見てみよう!
三界(さんがい)
■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

三界(さんがい)とは わかりやすく 欲界、色界、無色界の3つの世界観

三界(さんがい)とは、わかりやすく三つの世界で、

欲界、色界、無色界の三つの世界観です。

ひとつずつ見ていきましょう。

・欲界(よくかい)

欲の支配する世界

日常をすごしているときの心の世界です。

この世界では、人は自分の身体の、

眼・耳・鼻・舌・身体全体・心で触れる物事で

煩悩が生起しては消滅して過ごしています。

ぼーさん

感受して、貪りや怒りを生み出して日常を過ごしている世界です。

・色界(しきかい)

瞑想をして、煩悩である心の中の、

貪りや、怒りのこころ瞋恚(しんに)を手離している清らかな状態です。

身体が純粋な物質としてのこる心の世界

微細な物質世界とも表現されます。

ぼーさん

日常生活の貪る気持ちや、怒りの気持ちから離れて過ごしている、瞑想をして心が清浄になっている世界です。

瞑想をやめて、日常生活にもどると、欲界で過ごすことになります。

・無色界(むしきかい)

瞑想が深まって、色界よりさらに上の清らかな世界、

身体の物質の感覚がない純粋な精神の世界

物質の観念も払拭した世界とも表現されます。

ぼーさん

清らかな身体も、意識することも薄れている瞑想が深まっている世界です。

三界(さんがい)とは、

感受して煩悩が発生しやすい日常生活の「欲界」、

瞑想で煩悩に気づいて手放していく心の清らかな「色界」、

さらに上の「無色界」

の三つの世界

その三つの世界には、

それぞれ神様が配置されていきます。

三界(さんがい)には、天の神々が配置されます。

この三界の世界には、

欲界、色界、無色界の世界に対応した、

天の神々も配備されていきます。

その天の神々も原始仏典にはたくさん登場します。

「図解」天部・三界に対応した天の神

天部(いちらん)欲界・色界、三界の神の世界
天部 一覧 まとめ 「三界」に対応した 仏教の神々 原始仏典 原始仏典にでてくる天の神々を「一覧まとめ」にして説明します。瞑想の世界の三界に対応した天の神が配置されています。バラモン教の最高神の...

三界(さんがい)は、輪廻(りんね)する世界

輪廻(りんね)とは、

我々生きものである衆生(しゅじょう)が、

煩悩(ぼんのう)と業(ごう)によって、

三界の迷いの世界を生まれてきては死んでいくのを繰り返すことです。

車の「」が「」っているのに例えられ、

輪廻」(りんね)と表現されています。

生きている日常生活では、心の状態が、

欲界、色界、無色界を繰り返し繰り返し、

廻って過ごしている世界です。

ぼーさん

煩悩に気づかないまま過ごしているのは、

欲界にどっぷり浸かっている状態です。

つまり、

瞑想をしないと色界に行けないことですね。

そして、

瞑想をやめると欲界に戻ってしまうということですね。

だから、

ブッダの教えは、

煩悩に気づいて、煩悩を解き放ち、解脱する教えが説かれています。

ぼーさん
ぼーさん
ブッダの教え図解で心解脱・慧解脱・倶分解脱や、修行方法の七科三十七道品も説明しています。
まずは輪廻・三界からの解脱を確認してください↓
ブッダの解脱 想受滅「図解」
輪廻からの解脱 わかりやすく 三界からの解脱 ブッダの教えの目的  輪廻(りんね)と三界(さんかい)をわかりやすく「図解」で説明します。輪廻とは、我々生きものである衆生(しゅじょう)が煩悩(ぼんのう)...

次に、輪廻して生まれてくる(再生してくる)

四種類を見てみましょう。

輪廻して、生き物の生まれ方(再生)の四種類

1、胎生(たいせい)

おなかに宿り生まれてくる

2、卵生(らんせい)

たまごから生まれてくる

3、湿生(しっせい)

苔など湿気からうまれてくる

4、化生(かせい)

何もない所から忽然(こつぜん)として天界や地獄に生まれてくる。

ぼーさん

忽然としてうまれてくる。

この表現も原始仏典にはよくでてきます。

さらに、

仏典には生まれによって階級の違いも表現されてでてきます。

六種の生まれの階級

1、黒い階級(屠羊者・漁師・猟師・盗賊など)

2、青い階級(仏教の修行僧)

3、赤い階級(ジャイナ教徒、一衣者)

4、鮮黄色の階級(白衣の在家者・裸形者の弟子)

5、白い階級(アージーヴィカ教徒)

6、純白の階級(ナンダ、ヴァッチャ、サンキッチャ、マッカリ・ゴーサーラ)

八種人間の階級

1、愚鈍の階級

2、遊びの階級

3、思考の階級

4、正歩の階級

5、訓練の階級

6、出家修行の階級

7、勝者の階級

8、超越の階級

ブッダの教え「用語集」はこちら

天の神々を詳しく知りたい↓
えん坊
えん坊
階級社会のバラモンを否定したのに、いろんな階級にわけてるんだね。
ぼーさん
ぼーさん
えん坊、ほんとだね(汗)。
原始仏典には、ブッダの教えを色に分けてたとえた表現がよくでてきますよ!