「図解」ブッダの教え PR

一切皆苦(いっさいかいく)とは わかりやすく、「苦」の真理 四法印のひとつ 本来は一切行苦(いっさいぎょうく) ブッダの教え

一切皆苦 四法印「図解」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




一切皆苦(いっさいかいく)・一切行苦(いっさいぎょうく)をわかりやすく、「図解」にして、「苦」の違いを説明します。「一切皆苦」とは、この世のすべては「苦」(パーリ語でドッカ)の世界である、ブッダの教えです。三法印(さんぼういん)の「諸行無常」「諸法無我」「涅槃寂静」に、この「一切皆苦」をたした、4つの真理の四法印(しほういん)で、ブッダの教えの真理の根幹になります。

えん坊
えん坊
ねぇ、ぼーさん!仏教の修行は、ブッダが見た3つの真理の三法印の涅槃寂静だけを集中したらいいんじゃないの?そしたら、ずっ~と幸せになれるんじゃない?
ぼーさん
ぼーさん
ほんとだね、えん坊!ぼーさんもそう願いたいよ!
でも、ブッダはもうひとつ「今の世界はすべて苦」の真理もみていたんだよ!見てみよう!
一切皆苦(いっさいかいく)
■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

一切皆苦(いっさいかいく)とは わかりやすく「苦」の真理の四法印(しほういん)

一切皆苦(いっさいかいく)とは、

ブッダがみた3つの真理、「三法印」の

1,諸行無常(しょぎょうむじょう)
この世の一切のものは「変化してかわってしまう」事実

2,諸法無我(しょうほうむが)
この世の一切のものは「縁起」で成り立ち、「単独では成り立ってない」事実

自己を形成する単独の我(が)はなく、五蘊(ごうん)から成り立つ

五蘊(ごうん)色受想行識「図解」
五蘊(ごうん)とは わかりやすく簡単に「色受想行識」自己を形成する五つの要素 五蘊(ごうん)をわかりやすく「図解」で簡単に説明します。他の沙門が説く自我である「我(が)」の「アートマン」を否定して、ブッダは自分...

3,涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)
煩悩を滅した、「苦のない境地は安らか」な世界がある事実

の3つと、

それにもうひとつ

4,一切皆苦(いっさいかいく)
「すべては苦」の真理です。

「三法印」(さんぼういん)にひとつ足したのが、

「四法印」(しほういん)です。

一切皆苦をわかりやすくみていきましょう。

一切皆苦(いっさいかいく)とは、すべては「苦」の真理

ブッダ
ブッダ
人生の「すべてのものは苦である」事実です。
えん坊
えん坊
ガビーン!人生すべて苦なんて、聞くだけでかなしくなるよ・・・。
ブッダ

えん坊、大丈夫ですよ。
苦の違いを理解したらいいのです。

「苦」はドッカといい、苦しいではなく、
むなしい意味合いですよ。

人間の身体で感受するものすべてが「苦」なるのですよ。

すべては「苦」ですが、

違いがあるので見てみましょう。

一切皆苦の「苦」の違いをしる

1.避けることができない「四苦八苦」(しくはっく)の「苦」

【四苦八苦】(しくはっく)


四苦(しく)とは、

「生老病死」(しょうろうびょうし)の四つの

「生まれると、年をとり、病気になって、必ず死んでしまう苦しみ」

「四苦」は、
誰もさけることができない苦しみ。

八苦(はっく)とは、

生きていると、誰もが必ず経験する苦しみのことです。

1.怨憎会苦(おんぞうえく)
「生きてると嫌な人に必ず会う苦しみ」

2.愛別離苦(あいべつりく)
「生きてると好きな人と必ず別れがある苦しみ」

3.求不得苦(ぐふとくく)
「生きてると手に入れられないものがある苦しみ」

4.五蘊盛苦(ごうんじょうく)
「生きてると思うようにならない苦しみ」

五蘊盛苦は、ほかの七苦を合わせた意味でもあります。

年老いていくのも、病気になるのも、
心臓を自分で止めることもできない、
自分ではどうしようもないのも、
自分は単独ではなく、五蘊で成り立っている事実

ぼーさん

「五蘊盛苦」は、もともとは「五取蘊苦」(ごしゅうんく)が正しいみたいです。
下の一切行苦(いっさいぎょうく)で補足説明します。

五蘊(ごうん)とは、
・色(シキ・からだの肉体)
・受(ジュ・感受するこころの作用)「感じるこころ」
・想(ソウ・思い浮かべる心理作用)「想うこころ」
・行(ギョウ・形成しようとする意識)「行うこころ」
・識(シキ・判断する識別する心理作用)「判断するこころ」

(参考:「図解」三法印の諸法無我)

ブッダは自分の存在は単体で成り立っているのではなく、
五つの要素の五蘊(ごうん)から成り立っている、
「無我」の真理を説いています。

そして、

五蘊の『色・(からだ)』で『受・(感受)』して、

「苦」が生まれる縁起を教えてくれています!

2.自分が感受して生まれる「煩悩」(ぼんのう)の「苦」

煩悩の【三毒】(さんどく)

三毒とは3つの大きな根本となる煩悩です。

  • 貪欲(とんよく)むさぼる心
  • 瞋恚(しんに)怒りの心
  • 愚痴(ぐち)真理に暗い無知(無明(むみょう)から生まれる)

「苦」は、自分自身の身体が感受したことから生まれてきます。

ブッダはその感受して煩悩が発生することを、縁起で教えてくれています。

それが煩悩発生メカニズムの十二縁起になります。

苦の原因「集諦」はこちら↓
十二縁起(じゅうにえんぎ)「図解」
十二縁起(じゅうにえんぎ)とは わかりやすく 煩悩の発生メカニズム 十二支縁起 図解 「十二縁起」(じゅうにえんぎ)をわかりやすく「図解」で説明します。ブッダは「苦」が生まれてくる順序、煩悩(ぼんのう)の発生メカニズム...

そして、

感受して発生した「煩悩の滅し方」も教えているのが、

ブッタの教えです。

「苦」の逆観

煩悩の消滅メカニズム
煩悩の消滅方法 十二縁起(じゅうにえんぎ)の逆観(ぎゃっかん)「苦の解決」わかりやすい図解煩悩の消滅する方法を、十二縁起の逆観で図解でわかりやすく解説します。原始仏典にでてくる煩悩の消滅方法に加え、最後に日常生活で煩悩を消滅させる瞑想方法も紹介します。...

苦しみの世界に生きているけど

涅槃寂静の安らぎの世界で過ごすことができることを生涯伝えています。

「聖求経」(しょうぐきょう)の仏典にでてくるブッダがはじめて説法する、

初転法輪の教えでも、この「苦」の解決方法が説かれています。

苦の真理を知ることは、

「智慧によって見るので、もろもろの煩悩は滅尽(滅尽定)しています。」

と出てきます。

このことは、

「想受滅」(そうじゅめつ)の理解にも繋がります。

↓聖求経の初転法輪に解説あります。

ぼーさん

「色受想行識」の五蘊の「想」と「受」を滅する境地です!

「聖求経」の初転法輪の教え↓

マーラ悪魔「聖求経」
初転法輪(しょてんぽうりん)とは、「聖求経」の内容を解説 ブッダの教え初転法輪、ブッダが五人の比丘へ法輪をまわす「聖求経」⑥ 「聖なるものを求めて」⑥最終話 *五人の比丘に、初転法輪 ...
ブッダ
ブッダ
この四苦八苦は生きてる限り、だれも避けれないのです。わたし自身も避けて通ることができませんでした。しかし、自分からでてくる煩悩を消滅させて、安らぎの世界にも行くことができますよ。

次に、

「一切皆苦」(いっさいかいく)の本来の意味の、

「一切行苦」(いっさいぎょうく)を見てみましょう。

「一切皆苦」、ほんらいは、「一切行苦」(いっさいぎょうく)

四法印の「一切皆苦」(いっさいかいく)は、

上記でも説明した感受して苦がうまれる真理なので、

ものごとを形成しようとする「行」の働きが変化することが、

ほんらいの「苦=ドッカ・はかない」の意味になります。

だから、

「一切皆苦」の、すべてが苦ではなく、

「一切行苦」で、すべて形成しようとするもの(行・ぎょう)は「苦」になる、

というのが本来の意味です。

次に、

「行・ぎょう」も含まれる、

五蘊(ごうん)を詳しくみていきましょう。

《五蘊を詳しく解説》

・色(シキ・からだの肉体)

色蘊(しきうん)ともいわれます。
・色、形あるもの。認識の対象となる物質的存在の総称
・物質的要素

身体の肉体と

眼、耳、鼻、舌、身の5つの感官能力「五根・ごこん」 (意を含めて六根・ろっこん)の、

眼識・耳識、鼻識、舌識、身識の5つの知覚および認識「五識 ・ごしき」(意識を含めて六識・ろくしき)で、

色、声、香、味、触の5つの認識した対象物が「五境・ごきょう」(法を含めて六境・ろくきょう)です。

その感知する五根(六根)・五識(六識)、感知された五境(六境)の総称が「色蘊」となります。

・受(ジュ・感受するこころの作用)

受蘊(じゅうん)ともいわれます。
・感受作用
・感覚的感受

上記の色の肉体的、生理的な感覚の
根(六根)と境(六境)と識(六識)の接触から生じて、
自分の内に「苦・楽・不苦不楽」のいづれかで感受します。

・想(ソウ・思い浮かべる心理作用)

想蘊(そううん)ともよばれ
・表象作用
概念的な事柄の認識。事物の形象を心の中に思い浮かべること。

 

・行(ギョウ・形成しようとする意識)

行蘊(ぎょううん)ともよばれ
・意識を生じる意志作用
意志形成力
潜在的形成力
心がある方向に働くこと。

身体で感受して、心で想ったことを、無意識で、「なにか形成しよう、作り出そうとする」働きです。

・識(シキ・判断する識別する心理作用)

識蘊(しきうん)ともよばれ
・認識作用
・識別作用

対象を識別、区別して知ること。判断するこころ。

五蘊の対象に執着することを、「五取蘊」(ごしゅうん)といいます。

大念処経⑦
四諦(したい)の観察 法の観察 瞑想方法 大念処経⑦ほぐし読み 最終話 ブッダの教え四諦の観察「身受心法」(しんじゅしんほう) 長部経典 第22経「大念処経」(だいねんじゅきょう)のほぐし読みの第7話のもろもろの事象...
ぼーさん

大念処経の「法の観察」も理解すると、

「五蘊盛苦」ではなくて、

「五取蘊苦」が正しいのも理解できますね!

えん坊&ぷーにゃ
えん坊&ぷーにゃ
覚ったブッダでさえも、病気になり、入滅していったのだから、ほんと、誰もさけて通ることができない苦しみの世界に生きているんだね。

でも、ブッダを見てたら煩悩じゃなくて、
元気がわきでてくるから頑張るぞ~!

ぼーさん
ぼーさん
ぼーさんも、えん坊のプラス思考見習って頑張るよ~! 

さらに詳しく知りたい↓

ブッダの解脱 想受滅「図解」
輪廻からの解脱 わかりやすく 三界からの解脱 ブッダの教えの目的  輪廻(りんね)と三界(さんかい)をわかりやすく「図解」で説明します。輪廻とは、我々生きものである衆生(しゅじょう)が煩悩(ぼんのう)...