四諦(したい)をわかりやすく「図解」で説明して、原始仏典でブッダが四諦を説法する経典も紹介します。ブッダが成道のときに知見した「四つの真理」が四諦です。四諦は、苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)です。この「四つの真理」を縁起(えんぎ)で「苦」の解決方法を説明してます。


目次 クリックでジャンプ
四諦(したい)とはわかりやすく「苦」の解決方法です。
四諦(したい)とは、ブッダが成道のときに知見した「苦」の四つ真理のことです。
ブッダは苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)、苦集滅道(くしゅうめつどう)の四つで「苦の真理」を教えています。そしてそれぞれ四つの「苦」が関わりあってる「縁起」(えんぎ)で、「苦の解決」を説いています。
諦(たい)は真理の意味です。
「苦」の解決方法が「四諦」
「苦」の解決方法を「苦・集・滅・道」(くしゅうめつどう)の「四つの縁起」(えんぎ)で説いています。とても大事なブッダの教えになります。
では、四諦をひとつひとつ見ていきましょう。
四諦の苦諦(くたい)は「一切皆苦」のこと
四諦の一つ苦諦(くたい)とは、「四法印」(しほういん)の「一切皆苦」(いっさいかいく)の「苦」の真理のことです。
「苦」(く)はパーリ語でドッカ、『はかない』意味です。
四法印(しほういん)「一切皆苦を抜いて、三法印(さんぼういん)」とは、
・諸行無常(しょぎょうむじょう)、この世の一切のものは「変化してかわってしまう」真理
・諸法無我(しょほうむが)、この世の一切のものは「縁起」で成り立ち、単独では成り立ってない真理
・涅槃寂静(ねはんじゃくじょう)、煩悩を滅した「苦のない境地は安らか」な世界がある真理
・一切皆苦(いっさいかいく)、人生の「すべてのものは苦である」真理


四諦の集諦(じったい)は「十二縁起」のこと
四諦の一つ集諦(じったい)は、煩悩が発生する順序を表した「十二縁起」(じゅうにえんぎ)のことです。
集諦(じったい)の原意(もともとの意味)は生起する、集める、結合の意味です。
十二縁起(じゅうにえんぎ)とは、
12の心理作用の名前とはたらきです。これらの心理作用が縁によって煩悩が起こる、縁起で煩悩が発生していきます。
・六処(ろくしょ)
・触(しょく)
・受(じゅ)
・愛(あい)
・取(しゅ)
・有(ゆう)
・生(しょう)
・老死(ろうし)
・無明(むみょう)
・行(ぎょう)
・識(しき)
・名色(みょうしき)


四諦の滅諦(めったい)は「涅槃寂静」のこと
四諦の一つ滅諦(めったい)は、「三法印」(さんぼういん)の「涅槃寂静」(ねはんじゃくじょう)のことです。


四諦の道諦(どうたい)は「八正道」のこと
四諦の一つ道諦(どうたい)は、苦の滅を実現する修行方法、八正道(はっしょうどう)のことです。
八正道(はっしょうどう)
正見(しょうけん)・四諦の理解洞察(知見)
正思惟(しょうしゆい)・正しい想い
正語(しょうご)・正しい言葉
正業(しょうごう)・正しい行い
正命(しょうみょう)・規則正しい生活
正精進(しょうしょうじん)・正しい想いの実践
正念(しょうねん)・観察する瞑想の実践
正定(しょうじょう)・精神統一する瞑想の実践
*上記は、簡単な説明になります。
「八正道」(はっしょうどう)はブッダの覚りに導く修行方法で、
八正道を修得すると「中道」(ちゅうどう)ひとつのことに囚われない境地が得られます。


「四諦」(したい)がでてくるお経
清浄経(せいじょうきょう)より
「何を説かれたのか?なぜそれを説いたのか?」
「四諦を説いた。道義にかなっており、清らかな修行の基本、脱俗、離欲、滅尽、安らぎ、智慧、完きさとり、ニルバーナにも導くから」
箭喩経(せんゆきょう)より
「これは苦である」
「これは苦がでてくる原因である」
「これは苦の消滅である」
「これは苦の消滅に導く道の実践である」
この苦の解決の四つの真理である「四諦」をわたしは教えます




沙門果経(しゃもんかきょう)より
〈煩悩を滅する智・漏尽智〉「四諦を洞察します」
諸煩悩を滅する智慧(漏尽智)を獲得して、心を傾けます。するとかれは、
「これが苦しみである」「これが苦しみの原因である」「これが苦しみの滅尽である」「これが苦しみの滅尽にいたる道である」とあるがままに四諦を洞察します。
「これらが諸煩悩である」「これらが煩悩の原因である」「これらが煩悩の滅尽である」「これが煩悩の滅尽にいたる道である」とあるがままに四諦を洞察します。
このように四諦を観察すると、欲望の煩悩からも心は解放され、生存の煩悩からも心は解放され、無知の煩悩からも心は解放されます。
解放されたときに、解脱の認識が生まれます。それは「輪廻の再生はなくなった。梵行は完成された。なすべきことはなされた。もはや再びこの迷いの世界に生まれかわることはない。」と洞察します。


四諦の三転十二行相(さんてんじゅうにぎょうそう)
四諦(したい)を「示(知る)・勧(実践)・証(確認)」の三転から考察することです。
「苦諦は一切皆苦」、「集諦は十二縁起」、「滅諦は涅槃寂静」、「道諦は八正道」と関連付けて覚えてください!