煩悩(ぼんのう)とは感受して貪・瞋・痴の三毒(さんどく)が生まれます。それを「図解」で説明します。ブッダは煩悩の湧きでてくる過程を、自分が感受して生まれてくる、縁起(えんぎ)で説明しています。そして、その煩悩(ぼんのう)を瞑想の修行で止めることができ、煩悩(ぼんのう)をなくした最高の境地が想受滅(そうじゅめつ)です。最後に煩悩(ぼんのう)が108あるいわれのお経「多受経」を紹介します。
煩悩(ぼんのう)が108あるいわれのお経も最後に紹介するね!


目次 クリックでジャンプ
煩悩とは感受して生まれます。
煩悩(ぼんのう)とは、感受(かんじゅ)して三毒(さんどく)が生まれる
煩悩は自分が感受(漢訳で「受」)したことを、
快・不快・どちらでもないのどれかで判断して、
その判断したものが、煩悩の根本の三毒(さんどく)となります。
三毒を見てみましょう。
三毒(さんどく)の貪瞋痴(とんじんち)
・貪欲(とんよく・むさぼる気持ち)
・瞋恚(しんに・怒る気持ち)
・愚痴(ぐち・真理に暗いこと)
が生まれます。
煩悩の三毒は漢訳で「愛」で表現されます。
感受する「受」は諸法無我の五蘊のひとつの「受」です。
五蘊(ごうん)とは、
・色(シキ・からだの肉体)
・受(ジュ・感受するこころの作用)「感じるこころ」
・想(ソウ・思い浮かべる心理作用)「想うこころ」
・行(ギョウ・形成しようとする意識)「行うこころ」
・識(シキ・判断する識別する心理作用)「判断するこころ」
煩悩(ぼんのう)の止め方
瞑想をする
瞑想をすることで感受した気持ちを止めて消していくことができます。
日常生活を送る、欲界で自分の身体で感受して、欲に支配された日常の生活から、瞑想で感受して発生した、自分の心の中の煩悩(ぼんのう)を少しづつ心の中から消えてなくしていくことができます。
煩悩がなくなるということは、自分が認識して受け止めた、感受した物事にたいする考え方や心理作用の反応を止めていき、その感受を消して滅していくことができます。


瞑想の境地での「受」
【欲界】
欲界には、三毒(さんどく)の煩悩(むさぼり・いかり・無知)があります。
《むさぼりの予防瞑想法》
四念処(しねんじょ)の身受心法(しんじゅしんほう)の瞑想でむさぼる気持ちを抑えることができます。


《いかりの予防瞑想法》
慈しみの心と、こころの解脱をもって正しく意を注ぐと、怒りは捨てられます。
慈悲喜捨(じひきしゃ)の瞑想をするといかりを抑えることができます。


【色界】
色界では、三毒の煩悩がなくなり、わるい心がなくなるので、きれいな身体とこころがのこります。
五蘊(上記に説明あり)でいうと純粋な物質の
・色「からだの肉体」
・受「感じるこころ」
・行「行うこころ」
・想「想うこころ」
・識「判断するこころ」です。
《色界の四禅(しぜん)の瞑想法》
純粋な身体の世界にいくには色界の四禅の瞑想があります。


【無色界】
無色界では、肉体の「色」(身体を感じる気持ち)が消えて、純粋な精神「受・行・想・識」だけがのこる世界になります。
瞑想が深まるにつれ、
・行「行うこころ」と・識「判断するこころ」が消えて
・受「感じるこころ」と・想「想うこころ」だけが残ります。
【想受滅】
想受滅では、
・受「感じるこころ」と・想「想うこころ」も消えて。
解脱の境地に達するのです。


煩悩が108あるいわれのお経
中部経典 第59経「多受経」(たじゅきょう)
このお経は、「多くの感受についての教え」と題されています。
棟梁のパンチャカンガと尊師ウダーイが感受に関して、ブッダの教えの認識の違いが生じ論争するお話です。
棟梁パンチャカンガはこう言います。
「世尊は苦の感受と楽の感受の、二つの感受を説かれました。」
尊師ウダーイはこう言います。
「世尊は、苦と、楽と、苦でもなく楽でもない、三つの感受を説かれた。」
ブッダは言います。
「根拠にもとづき、二つの感受も説き、三つの感受も説き、五つの感受も説き、六つの感受も説き、十八の感受も説き、三十六の感受も説き、百八の感受も説きます。」
二つの感受は、
「身体に感じる感受と心に感じる感受」の二種
三つの感受は、
「楽の感受、苦の感受、不苦不楽の感受」の三種
五つの感受は、
「身体に感じる苦の感受(苦受)、心に感じる苦の感受(憂受)、
身体に感じる楽の感受(楽受)、心に感じる楽の感受(喜受)、
不苦不楽の感受」の五種
六つの感受は、
「眼・耳・鼻・舌・身体・意の六種の感覚器官によって感じられる感受」の六種
十八の感受は、
「眼・耳・鼻・舌・身体・意の六種の感覚器官の感受」を
「楽・苦・不苦不楽」の三種にわけた十八種
三十六の感受は、
上記「十八の感受」が、「世俗の生活に基づいた感受と、世俗を離れた聖なる生活にもとづいた感受」の二種にわけた三六種
百八の感受は、
上記「三六の感受」が、「過去、現在、未来」の三種にわけた百八種
ちなみに、四苦八苦(しくはっく)のシク、4x9=36、ハック、8x9=72 足して108になるから煩悩が108とも言われたりしますね。
それと、感受を観察する瞑想のお経も下に紹介します!
(参考:「図解」ブッダの教えもくじはこちら)