「図解」ブッダの教え PR

「八正道」(はっしょうどう)とは、簡単にわかりやすく 苦の滅の実現 「四諦」の「道諦」

八正道(はっしょうどう)「図解」
記事内に商品プロモーションが含まれております。




八正道(はっしょうどう)とは、わかりやすく「図解」で説明します。八正道はブッダの覚りに導く修行方法です。四諦(したい)の道諦(どうたい)、「苦」の滅を実現する真理の実践方法です。七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)もこの八正道に収まります。さらに簡略化して三学(さんがく)になります。

えん坊
えん坊
ねぇ、ぼーさん!やっぱり修行ってきくと難しくて、えん坊にはとうてい無理なのかな~?ぐすん。。。
ぼーさん
ぼーさん
えん坊、七科三十七道品の修行法を聞いてへこんだんだね!ごめんよ(汗)。でも大丈夫!八正道でわかりやすく簡単に、すべておさまるからね!

修行が多い「七科三十七道品」はこちら↓

七科三十七道品「図解」
七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)ブッダの教え  七科三十七道品(しちかさんじゅうしちどうほん)を「図解」で説明します。覚りに至る修行法をまとめた教えで7種類37項目あります。原始仏...
八正道(はっしょうどう)「図解」
■身口意を正す「瞑想・観想」梵字アイテム

沖縄名入れアトリエ(Amazonストアページはこちらをクリック)

八正道(はっしょうどう)とは、簡単にわかりやすく 苦の滅の実現

八正道(はっしょうどう)とは、ブッダの覚りに導く教えで、

簡単にわかりやすくいうと、

「苦」を滅する修行方法です。

自分の行いの、三業(さんごう)
身業(しんごう)・からだで行うこと、
口業(くごう)・くちで話すこと、
意業(いごう)・こころで思うこと、
をよくしていく実践方法の教えです。

正しく実践すれば、正見(しょうけん)の境地になり、
「中道(ちゅうどう)」
の境地を得ることができます。

それでは、八正道を

ひとつひとつ見ていきましょう。

1.八正道の「正見」(しょうけん)

正しく四つの真理をみる(四諦を見る)
「四諦の智」ともいわれ、他の七つができて実現できる境地です。

ブッダ
ブッダ
わたしは知見を得て成道しました。知見とは四諦をありのままにみたことです正見もこれと同じように四諦をありのままに見ることです

2.八正道の「正思惟」(しょうしゆい)

正しく四諦の道理を考え判断することです。
「身口意(しんくい)」の三業(さんごう)の意業(いごう)です。
こころの働きを正しくしていくことです。

正思惟を具体的にいうと、

・無害心(むがいしん)の「他の生命を傷つけない気持ち」

・無瞋恚(むしんに)の「怒らない気持ち」

・無貪欲(むとんよく)の「必要以上に欲張らない」

の三つ想いのことです。

ブッダ
ブッダ
正思惟は、害すること、怒り、欲から離れることです。

悪い想いを少なくし、善い想いを広げていくのです。

3.八正道の「正語」(しょうご)

真実のある正しい言葉を使うことです。嘘や悪口を言わないことです。
「身口意(しんくい)」の三業(さんごう)の
口業(くごう)、言葉を正すことです。

ブッダ
ブッダ
正語は、嘘や悪口を言わないことです。

人を傷つける悪い言葉を少なくして、真実のある善い言葉を使うことです。

4.八正道の「正業」(しょうごう)

正しい行為をおこない、間違った行為はしないことです。
「身口意(しんくい)」の三業(さんごう)の身業(しんごう)、身体の行いを正すことです。

ブッダ
ブッダ
正業は、無駄に生き物を殺したり、人のものを盗んだり、悪業はしないことです。

正語・正業は正思惟の正しく想うことの、言葉と身体の実践になります。害さない・怒らない・欲張らない行動の実践です。

5.八正道の「正命」(しょうみょう)

正しい生活をすることです。
規則正しい健康的な生活をすごすことです。

ブッダ
ブッダ
三業の「身・口・意」を正した、規則正しい生活を過ごすことです。

6.八正道の「正精進」(しょうしょうじん)

正しく覚りに向かって努力することです。
身口意の三業を正すと精進できます。

ブッダ
ブッダ
三業の「身・口・意」を正すと、努力する精進ができます。

悪い行いを少なくしていき、善い行ないを広げていくと精進ができるのです。

正精進は七科三十七道品の四正断(ししょうだん)に収まります。

「すでに起こった悪い行いを断っていく、
未来に悪い行いが起こらないようにする、
過去に生じた善を増長していく、
いまだに生じていない善を生じさせる。」

「大念処経」に四正断は五蓋が取れて、精進ができるとでてきます。
精進するということは、想いを継続していかなければならないので、念(ねん)ずる気持ちが必要になります。その念ずる想いは善いことがひろがる想いになります。

7.八正道の「正念」(しょうねん)

欲望・怒りなどを離れて正しく気付くことです。
観察する瞑想・気づく瞑想・ヴィパッサナー瞑想の実践のことです。

念(ねん)
注意力の意味があり、こころを一点にとどめて決意する、「心の専注」と解説されます。

他にも、
①対象を記憶して忘れないこと
②こころが放縦にならないように気をつけ注意力が具わっていること
③無常・苦・無我をつねに念頭におく、四念処(しねんじょ)のこと

と意味されます。

ブッダ
ブッダ
観察する瞑想の「ヴィパッサナー瞑想」のことです。自己は五蘊で成り立つ不浄を観察して、諸法無我を体現するのです。
ぼーさん
ぼーさん
「四念処(しねんじょ)」身・受・心・法(しんじゅしんほう)の今の状況に気付く4つの観想法もヴィパッサナー瞑想のひとつです。

「沙門果経」にも、注意力・明瞭な意識をもって行動するともでてきますね!

ヴィパッサナー瞑想の四念処↓
四念処(しねんじょ)身受心法(しんじゅしんほう)「図解」
四念処(しねんじょ)・四念住(しねんじゅう)とは 気づきの瞑想「身受心法」 「四念処」(しねんじょ)・「四念住」(しねんじゅう)を「図解」で説明します。「四念処・四念住」とは気づきの瞑想、「ヴィパッサナー瞑想...

8.八正道の「正定」(しょうじょう)

正しく精神を集中して安定させることです。
精神統一の瞑想・止(とど)める瞑想・サマタ瞑想の実践です。

ブッダ
ブッダ
精神統一する瞑想の「サマタ瞑想」のことです。

欲望などを手放し、欲界から色界、無色界へと清浄な世界に行くのです。

サマタ瞑想の四禅↓
四禅(しぜん)色界の瞑想「図解」
「四禅」(しぜん)色界の精神統一の瞑想 サマタ瞑想 ブッダの教え 四禅(しぜん)を「図解」で説明します。四禅はサマタ瞑想の一種で、座禅でいう止観(しかん)の「止める・とどめる」精神統一の瞑想です。仏...

八正道とは、わかりやすく 四つの真理「四諦」の「道諦」のことです。

八正道は、ブッダが知見した四つの真理、

四諦(したい)の道諦(どうたい)、
「苦」の滅を実現する真理の実践方法のことです。

ブッダの教え「図解」八正道3四諦

ブッダはこの四諦の「苦」の真理を知見して、成道をしました。

お経に出てくる成道のエピソードを見てみましょう。

中部教典 第26経「聖求経」のブッダの成道のエピソード

ブッダは四諦を知見して成道をして、このように言いました。

みずからは汚れるものであるけれど、汚れるものに患いを知り、汚れることのない無上の安らぎであるニッバーナを求め、汚れることのない無上の安らぎであるニッバーナを得たのである。

「わたしに知見が生まれ

「わたしの解脱は不動である。これが最後の生まれである。もはや再生することはない。

全6話「聖求教」☆おすすめのお経↓

聖求経マンガ
ブッダが出家を決意するお経「聖求経」①(しょうぐきょう)マンガ「四門出遊」 ブッダが出家を決意 中部経典 第26経「聖求経」 「聖なるものを求めて①」*四門出遊マンガはおまけ ...

中部教典 第36経「マハーサッチャカ経」の成道のエピソード

四禅の瞑想をして、

夜の初更に「宿命智・しゅくめいち」、
夜の中更に「天眼智・てんがんち」、
夜の最後に「漏尽智・ろじんち」の神通力を獲得して、

四つの苦の真理「四諦・したい」を如実に知りました。

「煩悩を捨てられないから迷妄(めいもう)がある。煩悩をすてたら再生はない。

と成道したエピソードが詳細にでてきます。

原始仏典ほぐし読み「マハーサッチャカ経」
ブッダの苦行と成道の修行時代がでてくるお経 原始仏典 中部 第36経中部教典 第36経「マハーサッチャカ経」 「身体の修行と心の修行」 《ニガンタの子サッチャカがブッダを批判します。》 ブッダが托鉢に行...
サーリプッタ
サーリプッタ
だから、八正道の実践は、煩悩を解き放ち、四諦の理解洞察になっていくのじゃ!

四諦の理解のための修行方法なのじゃ!ニヤリ!

八正道とは、自分の行いの三業をよくして、煩悩をなくす実践!

おさらいとまとめ、
八正道は自分の行いの、

身業(しんごう)・からだで行うこと、
口業(くごう)・くちで話すこと、
意業(いごう)・こころで思うこと、

三業(さんごう)をよくしていき、

煩悩を解き放ち、滅していく実践方法の教えです。

正しく実践すれば、正見(しょうけん)の境地になり、

「中道(ちゅうどう)」

の境地を得ることができます。

ブッダ
ブッダ
中道は「偏りがないこころ」のことです。つまり、煩悩が滅している境地なのです。
中道はこちら↓
中道(ちゅうどう)の境地「図解」
中道(ちゅうどう)とはわかりやすく 煩悩をなくして得られる心の境地 ブッダの教え 「中道」(ちゅうどう)をわかりやすく「図解」で説明し、心の在り方も解説しています。中道は偏った両極端ではない中間の道と仏典にでてきま...
ぼーさん
ぼーさん
中道の境地は、七覚支の「捨」(しゃ)の対象への執着がなく偏ったこころもない「中庸・ちゅうよう」の気持ちに似てますね!

参考:「図解」15.七科三十七道品の説明

えん坊
えん坊
修行って、正しい行動をしていくことなんだね!それなら、ぼくえん坊にもできるよ~!
サーリプッタ
サーリプッタ
えん坊、正解!善い行いで、煩悩をなくしていくのじゃ!ニヤリ!

八正道を簡単にしたのが、三学(さんがく)の「戒学・定学・慧学」

ブッダの教え「図解」三学
「三学」(さんがく)は八正道(はっしょうどう)を簡略した修行 三学(さんがく)を「図解」で説明します。三学は八正道(はっしょうどう)を簡略にした修行の教えです。「戒学」(かいがく)、「定学」(じ...
八正道(はっしょうどう)2「図解」
さらに詳しく知りたい人はこちら↓

「道諦」を含む「四諦」はこちら↓

四諦(したい)図解
四諦(したい)とは、わかりやすく 苦諦(くたい)・集諦(じったい)・滅諦(めったい)・道諦(どうたい)「苦集滅道」4つの真理の苦の解決法 四諦(したい)をわかりやすく「図解」で説明して、原始仏典でブッダが四諦を説法する経典も紹介します。ブッダが成道のときに知見した「四つ...

補足ですが、

密教の瞑想「阿字観」も貪瞋痴を手放すと出てくるので、

八正道の実践に似ているので、紹介しておきます。

密教「大日経」に出てくる瞑想「阿字観」も八正道に似ている。

密教で有名な「阿字観・あじかん」の瞑想も、

「貪・瞋・痴を手放して、清浄を得よ!」と、でてきます。

瞑想もいろんなやり方があるのですが、

自分のこころを観察して、自分の中の悪い煩悩を取り除いていくこと、

と八正道ににているのがわかります。参考ください。

密教の「阿字観」↓

阿字観「大日経」
阿字観(あじかん)・心月輪(しんがちりん)の瞑想が説かれる「大日経」悉知出現品第六(しっちしゅつげんほん)ほぐし読み⑦ この「大日経」(だいにちきょう)悉知出現品第六(しっちしゅつげんほん)は、角川文庫「全品現代語訳 大日経」著者:大角修先生の本を主に参...