目次 クリックでジャンプ
法華経(ほけきょう)「化城喩品第七」(けじょうゆほん)ほぐし読み⑦
第7章「化城喩品第七」(けじょうゆほん)
前回「授記品第六」(じゅきほん)で、ブッダは四人の弟子たちに、未来に仏になると言います。

《ブッダは4人の比丘に大通智勝如来のことを語ります》
ブッダは
須菩提(しゅぼだい)スブーティー 、迦旃延(かせんねん)カーティヤーヤナ、迦葉(かしょう)カッサパ、目連(もくれん)マウドガリヤーヤナ=モッガラーナの4人の比丘たちに語ります。
とてもはるか昔、大通智勝如来(だいつうちしょうにょらい)という仏がいました。
仏となる前は、阿耨多羅三藐三菩提(あのくたらさんみゃくさんぼだい)「無上の真実の完全なさとり」に至るまで修行をして、さとりを得ました。
その智勝仏には十六人の子供がいて、智勝仏が悟ったのをきくと、
十六人の子供たちは智勝仏に教えを求めました。
そして、天の神々である梵天たちも智勝仏に法輪を廻して欲しいと願います。
《智勝仏は説法をします。》
智勝仏は、四諦と十二縁起を順観と逆観を説きました。
それをきくとみんな阿羅漢に達して六神通を得て解脱(げだつ)しました。




法華経を読んでも四諦・十二縁起・逆観・六神通のくわしい理解はできないので、原始仏典の図解でブッダの教えを確認してみて下さい。
四諦を理解しないと、ブッダの教えの「苦の解決」の理解はできませんよ。

すると、さらに十六人の子供たちは、
「無上のさとりに至る法を説いて下さい」と願います。
智勝仏は大乗の正しい教え、白蓮、菩薩を導く法の妙法蓮華経を説きます。
妙法蓮華経を受け継いだ十六の子供たちは、
八方の国土において現在も法をといています。

ぼく、えん坊如来だよ!わくわく♬
真の滅度は一乗仏にあって、妙法蓮華経で修めることができるのです。
二乗、三乗の教えは方便で、如来は人々が清浄となって信解して、
囚われのない「空」において心を定めたら、
菩薩や声聞たちに妙法蓮華経を説くのです。
■一乗・二乗・三乗の意味
・一乗(いちじょう)
声聞(四諦の教え)・縁覚(十二因縁の教え)・菩薩(六波羅蜜)のすべての教えを統合したさとりへの乗り物(一仏乗)
・二乗(にじょう)は声聞・縁覚の二乗の教え
・三乗(さんじょう)は声聞・縁覚・菩薩の三乗の教え
《ブッダは化城宝処の譬喩を語ります》

【化城宝処の譬喩】(けじょうほうしょのひゆ)
人々が宝の池を求めて500日行く途中、難所に遭い、あきらめようと思ったら、
導師は仏の方便で、300日行くところに、城を出現させて、みんなの疲れを取り除きました。
そして城で身体を休めて疲れが取れたら、残り宝の池までたどり着かせます。
生老、煩悩の悪道は険しく遠いが超えることができる道なのです。
しかし、最初から一仏道を説けば、人々にははるかに遠くあきらめてしまうので、今までの教えは方便で一仏道を三乗に分けて、声聞、縁覚、菩薩と示していたのです。
《化城喩品第七 終わり》 つづく
しかし、このお経でも、声聞・縁覚の教えより、一乗の教えがいいって言ってるね!続きも見てみよう!



